研究課題/領域番号 |
20246093
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 恵介 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50156816)
|
研究分担者 |
川本 重雄 京都女子大学, 家政学部, 学長 (40175295)
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人 名古屋市立大学, 芸術工学研究科, 教授 (20262876)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 教授 (50317343)
上野 勝久 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (20176613)
|
キーワード | 建築様式 / 民家 / 移築 / 維持・メインテナンス / 近代化 / 歴史的町並み / 養蚕農家 / 修復 |
研究概要 |
(1)建築様式に関する検討 藤井は、奈良時代西大寺八角七重塔の復元案に関してTV番組を作成した。川本は、寝殿造から書院造への変化プロセスを検討した。後藤は、保存修復と様式の関係に検討を加えた。上野は、栃木県足利市鑁阿寺本堂の科学的調査を実施した。大野は、群馬県島村の養蚕農家の調査検討を実施した。大橋は、歴史的建造物の修復における様式の取り扱いの比較研究を実施した。 (2)シンポジウムの開催 『民家の移築と維持』(6月12日)を開催した。パネラーは平山育男・中村琢巳であり、民家の移築件数が多い理由、その維持や移築のシステムなどについて検討を行った。『歴史的町並みの近代化と建築史研究』(12月18日)を開催した。パネラーは、梅嶋修(グリーン・シグマ)、伊藤則子(東北大学)、中野茂夫(島根大学)、三浦要一(高知女子大学)、溝口正人、藤川昌樹、後藤治であり、コメンテーターを土本俊和(信州大学工学部)が務めた。都市の近代化が歴史的町並みにおいて、どのように起きているのか、その実態が報告され、新たな研究上の視点が議論された。なお、3月11日に起きた東日本大地震のために、3月19日に予定されていた『寝殿造と書院造の間~建築史学と考古学の接点を求めて~』(担当、川本重雄)を次年度に延期して、10月15月に実施した。パネラーは、川本重雄、伊藤裕偉(三重県埋蔵文化財センター)、岡陽一郎(兵庫大学兼任講師)、羽柴直人(岩手県文化振興事業団)であり、コメンテーター・司会を藤田盟児(広島国際大学)が務めた。中世住宅の研究上の課題と、各地で報告される中世住居の発掘事例との関係を検討した。
|