• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本建築様式史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20246093
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 恵介  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50156816)

研究分担者 上野 勝久  東京芸術大学, その他の研究科, 教授 (20176613)
溝口 正人  名古屋市立大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20262876)
大野 敏  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (20311665)
角田 真弓  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (20396758)
加藤 耕一  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30349831)
川本 重雄  京都女子大学, 家政学部, 学長 (40175295)
大橋 竜太  東京家政学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40272364)
光井 渉  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (40291819)
平山 育男  長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
後藤 治  工学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50317343)
藤川 昌樹  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (90228974)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード建築様式 / 西洋建築史 / 日本建築史 / 中国建築史 / 韓国建築史 / かたち / ブラマンテ / 建築類型
研究概要

昨年度までに、各分野、分野間の討論を重ねてきた。それぞれの研究分野を越えた議論はかなり進んだと考える。そこで、本年度は、総括的な議論を進める必要があると判断した。総体として「建築様式史」という概念を検討し、そこでの現代の建築史学のもつ課題を明らかにする必要があると考えた。また、世界的な視野で、建築史の新しい方法論を提案する必要があると考えた。そのための議論を深めるために、シンポジウムを一回開催し、総括的な議論を試みた。
『「建築様式史研究」を越えて―西欧・日本・アジア―』平成24年11月17日(担当藤井恵介)。西洋で成立、展開した「建築様式史」という概念の有効性、発展性などを再検討し、さらに日本において、同じ枠組みの「日本建築様式史」が成立しないことを明らかにし、「かたち」を主題とする研究の今後の可能性について議論した。西欧建築史では、従来の機械的な様式区分に依らない、自由かつ精度の高いかたちの分析、批評が必要であること。日本、アジアでは総合的なかたちのシステムの理解が必要であること。また、その政治性まで検討する必要があること、などが提案された。報告者は福田晴虔(九州大学名誉教授、西洋建築史)、藤井恵介(東京大学、日本建築史)、コメンタイターは大橋竜太(東京家政学院大学、イギリス建築史)、加藤耕一(東京大学、フランス建築史)、清水重敦(京都工芸繊維大学、日本建築史)、佐藤浩司(国立民族学博物館、建築人類学)。また、参加した、玉井哲雄(国立歴史民俗博物館、民家史)、西田雅嗣(京都工芸繊維大学、フランス建築史)らからの積極的な提案があった。
平成20年度の開始からの5年間に、個別研究の実施とともにシンポジウムを10回開催した。シンポジウム記録集も10冊刊行して、関係者に広く配布した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 日本古代の宮殿についてー2つの提案―2013

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 607 ページ: 16-34

  • [雑誌論文] 東北地方における竹釘を用いた土壁下地の工法と事前に小舞を編む工法について2013

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 19(41) ページ: 339-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大学工学系研究科建築学専攻所蔵旧備品台帳(4)旧工科大学所蔵資料2013

    • 著者名/発表者名
      角田真弓
    • 雑誌名

      東京大学史紀要

      巻: 31 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 大正3(1914)年建築の橋本市木村家主屋に対する木材の供給 近代の橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材の供給 その12012

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 77(679) ページ: 2165-2170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方―17 戦前期橋本市中心市街地における大阪に赴いての木材購入の実態 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その1112012

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 55 ページ: 421-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方―18 戦前期橋本市中心市街地における大阪に赴いての木材購入方法とその意味 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その1122012

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 55 ページ: 425-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方―19 公刊資料を通してみた戦前期橋本市周辺における製材工場 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その1132012

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 55 ページ: 429-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方―20 和歌山県橋本市周辺における製材工場の開設とその背景について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その1142012

    • 著者名/発表者名
      平山育男
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 55 ページ: 433-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 失われた文化財 その問題点2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1631 ページ: 20

  • [雑誌論文] 黒田龍二著『纒向から伊勢・出雲へ』書評2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 雑誌名

      建築史学

      巻: 59 ページ: 211-217

  • [雑誌論文] 多様化する文化財 規制・復原から活用・マネジメントへ2012

    • 著者名/発表者名
      後藤治
    • 雑誌名

      季刊まちづくり

      巻: 35巻1207号 ページ: 17-23

  • [雑誌論文] 歴史的建造物・町並み保存をめぐる制度的課題2012

    • 著者名/発表者名
      後藤治
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 103(9) ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 文化財ドクター派遣事業 ―東日本大震災後の歴史的建造物保存に向けた活動―2012

    • 著者名/発表者名
      大橋竜太
    • 雑誌名

      JAPAN ICOMOS / INFORMATION

      巻: 8期10号 ページ: 15-16

  • [雑誌論文] 歴史的家屋の被災概要について ―東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究22012

    • 著者名/発表者名
      大橋竜太
    • 雑誌名

      2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-2 ページ: 265-266

  • [学会発表] 日本・アジアにおける建築様式研究の再点検

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 学会等名
      「日本建築様式史の再構築」連続シンポジウム10 『「建築様式史研究」を越えて 西欧・日本・アジア』
    • 発表場所
      東京都文京区、東京大学工学部1号館
  • [学会発表] 岩手県洋野町の芝棟・茅葺民家について~貴重な地域資産をいかに伝承すべきか~

    • 著者名/発表者名
      大野敏
    • 学会等名
      茅葺きフォーラム2012
    • 発表場所
      日田市、日田市大山公民館
    • 招待講演
  • [学会発表] 組積造建築の応急措置

    • 著者名/発表者名
      大橋竜太
    • 学会等名
      長崎県建築士会
    • 発表場所
      長崎市、長崎歴史文化博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統的建造物の技法

    • 著者名/発表者名
      光井渉
    • 学会等名
      あいちヘリテージマネージャー養成講座
    • 発表場所
      名古屋市、ウィンクあいち県立大サテライトキャンパス
    • 招待講演
  • [図書] 「建築様式史研究」を越えて 西欧・日本・アジア2013

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      日本建築様式史の再構築連続シンポジウム
  • [図書] 萩藩江戸屋敷作事記録2013

    • 著者名/発表者名
      作事記録研究会(藤川昌樹)
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] 馬場都々古別神社 調査報告書2013

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東京藝術大学
  • [図書] ゴシック様式成立史論2012

    • 著者名/発表者名
      加藤耕一
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] 図録 那須神社名宝展2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      大田原市教育委員会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi