• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

セラミックスウイスカーが開拓するX線イメージング技術の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20246099
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

斉藤 秀俊  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80250984)

研究分担者 伊藤 治彦  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (70201928)
鈴木 常生  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (00313560)
大塩 茂夫  長岡技術科学大学, 工学部, 技術職員 (90160473)
赤坂 大樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (80500983)
キーワードX線 / 冷陰極 / イメージング / 分解能 / 軟X線 / 生体
研究概要

昨年度に引き続き、F-Nトンネル型電子源を金属ロッド上に組み、それを1-3本組み合わせることにより、50mmx30mmの平面型電子源を作製した。これに対して対向する陽極に加速電圧を印加し、電界放射を得た。ターゲットに銅電極を選択して、そこに対してF-Nトンネル型電子源から得た電子を衝撃し、X線を得た。X線源を真空チャンバー内に設置し、そこから100mm程度離れた位置にBe窓を設置し真空と大気を遮断し、さらに50mmの位置にX線イメージングカメラを置いた。10kV以上の加速電圧を印加することで銅ターゲットから特性X線と連続X線を得た。X線イメージングカメラにて面内のX線強度分布を測定した。その結果、直径60mmの面内において、中心部におけるX線強度を最大としたときに、60mmの辺縁部において15-20%の強度低下が見られた。これは、平面型電子源の大きさに比較してBe窓の大きさが大きくなっているためである。次に平面回路基板にて画像の質の評価を行った。X線源から直進してくるX線による透過像は鮮明で、イメージングカメラ上での分解能は0.3mm程度であった。しかしながら、画像中心から30mm程度はなれると画像がぼけ始め、辺縁部である60mm付近では分解能は1mm程度まで落ち、画像はぼけた。生体イメージングでは、X線エネルギーが軟X線領域にあるため十分な透過像が得られなかった。そこで20kV程度までの加速を試みできるだけ硬X線領域まで近づけたが、X線強度も同様に強くなり、イメージがホワイトアウトしてよい画像が得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fibrinogen and lysozyme adsorption on amorphous carbon film surface detected by multilayer device from the back side of the film2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Akasaka, Aoi Takeda, Tsuneo Suzuki, Masayuki Nakano, Shigeo Ohshio, Hidetoshi Saitoh
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 20 ページ: 213-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of protein adsorption on hydrogenated amorphous carbon films by surface plasmon resonance phenomenon2010

    • 著者名/発表者名
      H.Akasaka, N.Gawazawa, T.Suzuki, M.Nakano, S.Ohshio, H.Saitoh
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 19 ページ: 1235-1239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a new X-ray source using backscattered X-ray with the use of a cold cathode2010

    • 著者名/発表者名
      K.Tanizawa, T.Sekiya, S.Ohshio, H.Akasaka, H.Saitoh
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B

      巻: 269 ページ: 313-317

    • 査読あり
  • [学会発表] 反応性スパッタ法を用いた重水素化アモルファス炭素膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      水口和也, 鈴木常生, 赤坂大樹, 大塩茂夫, 齋藤秀俊
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi