• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

3D/4Dマテリアルサイエンスのための新しい結晶方位イメージング手法の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20246102
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

戸田 裕之  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (70293751)

研究分担者 小林 正和  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (20378243)
キーワードCT / 構造材料 / 破壊 / 画像処理 / 放射光
研究概要

今年度は、申請者が発案し予備的な実験により実現可能性が確認されている多結晶材料内部の結晶粒界トラッキング技術を、数万個レベルの分散粒子を高精度に同時追跡できるものに引き上げるための技術開発を実施した。
高輝度放射光施設SPring-8のイメージングビームライン(BL20XU)で単色光を用いた投影型マイクロトモグラフィー実験を行い、当研究室で開発したその場観察用特殊材料試験機使用を用い、アルミニウム合金をモデル材料にして外乱下のミクロ組織を連続的に3D撮影した。結晶粒の形状を高精度で再構成するため、往々にして同様な形状・サイズを有し凝集など空間的分布も複雑な数万点の分散粒子を、なるべく多く、かつ間違えることなく最後まで追跡できる技術を追求した。この「なるべく多く」(=追跡粒子数の向上)、「間違えることなく」(=追跡精度の向上)という二つの技術課題を克服するため、下記二つの開発項目を実施した。
・追跡粒子数向上のための技術開発:途中で分散粒子を見失わないよう、各粒子の軌道予測を行うとともに、連続画像中の同一粒子判定アルゴリズムを構築して対応させた。多項式による軌道予測で、従来よりも大幅な精度向上を達成した。
・追跡精度向上のための技術開発:粒子凝集部など誤対応を招きやすい場所には、局所パターンマッチング技術を適用して対応した。これにはSpringモデル、RBFなどが適する。いくつかの手法をトライし、Springモデルにより精度向上を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional Analysis of Grain Deformation Behavior in Al-Cu Alloy by High-Resolution X-ray Computed Tomography2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohkawa, M. Kobayashi, H. Toda, T. Kobayashi, K. Uesugi, Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Symposium on Designing Processing and Properties of Advanced Engineering Materials

      ページ: 78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D/4D Deformation and Fracture Analysis by Tracking Microstructural Features in High-Resolution Computed Tomography2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kobayashi, H. Toda, K. Uesugi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Sympo Sium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials

      ページ: 16

    • 査読あり
  • [学会発表] 粒界粒子追跡によるアルミニウム合金の三次元結晶粒変形挙動解析2008

    • 著者名/発表者名
      小林正和, 大川嘉一, 戸田裕之, 小林俊郎, 上杉健太朗
    • 学会等名
      軽金属学会第114回春期大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-05-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi