• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

固体高分子形燃料電池ナノネットワーク構造電極触媒の材料設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20246104
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 一成  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80322296)

研究分担者 伊藤 衡平  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10283491)
白鳥 祐介  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (00420597)
キーワード燃料電池 / 水素 / 触媒・化学プロセス / セラミックス / 無機工業化学 / 酸化スズ / 電極触媒
研究概要

本研究においては、革新的な高性能高耐久性の固体高分子形燃料電池の開発を目指して、当研究室オリジナルの研究成果である酸化物半導体や炭素ナノ繊維に担持した電極触媒を出発材料として、電気化学的安定性および形状安定性を付与した理想的なナノネットワーク構造を有する電極触媒材料を開発するとともに、その電子・イオン・ガス輸送パス設計と高耐久化に向けた材料設計指針を確立することを目指している。近年、カソード電極側においては、カーボンブラック担体の酸化による腐食の克服が、耐久性向上のために重要になってきている。そのため、特に、耐酸化性を有する酸化物そのものを担体として用いる研究を行い、導電性酸化物を用いた「カーボンフリー電極触媒」の開発と高性能化を目指している。具体的には、(1)電子・イオン・ガス輸送パスの最適材料設計、(2)高耐久性材料群の探索、(3)高耐久性担体材料の研究、(4)高耐久性触媒材料の研究、(5)材料設計指針の確立と体系化に取り組むことを目的としている。
平成20年度は、酸化物半導体として知られるSnO_2を担体材料とした電極触媒の開発に成功し、酸化スズにドナーをドープすることによって、触媒の性能向上が図れることを示すことができた。逆に、アクセプタードープでは触媒活性が失われることもわかった。触媒の調製条件も最適化し、適度に凝集した担体材料の作製ができるようになった。特に、既存材料で問題となる燃料電池起動停止や発電出力変動に伴う電圧変動サイクルに対する耐久性を実測したところ、既存材料は1.3Vまでの3000サイクル程度で活性を失うのに対し、SnO_2担持触媒では10000サイクルでも大部分の触媒活性が維持される画期的な成果を得ることができた。また、既存のカーボンブラック担持白金触媒に迫る触媒活性を得ることができた。学会でも高く評価され、3月末に開催された第76回電気化学会で燃料電池分野のポスター発表賞を受賞することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] SnO_2を担体に用いたPEFCカーボンフリー電極触媒の電気化学特性と耐電圧サイクル性2009

    • 著者名/発表者名
      高崎文彰, 野田志雲, 正生明宏, 白鳥祐介, 伊藤衡平, 佐々木一成
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都市左京区)
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 新規担体材料を用いたPEFCアノード電極触媒に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      竹内翔、野田志雲、大嶋敏宏、白鳥祐介、伊藤衡平、佐々木一成
    • 学会等名
      第28回水素エネルギー協会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] 新規担体材料を用いたPEFC電極触媒の電気化学特性2008

    • 著者名/発表者名
      竹内翔、佐々木一成、伊藤衡平、野田志雲、白鳥祐介、大嶋敏宏、正生明宏
    • 学会等名
      第45回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(北九州市小倉北区)
    • 年月日
      2008-07-05
  • [学会発表] SnO_2担体を用いたPEFC電極触媒の研究2008

    • 著者名/発表者名
      正生明宏、野田志雲、白鳥祐介,伊藤衡平、佐々木一成
    • 学会等名
      第45回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(北九州市小倉北区)
    • 年月日
      2008-07-05
  • [産業財産権] 燃料電池用電極材料及び該燃料電池電極材料を含む燃料電池用電極並びに燃料電池2008

    • 発明者名
      正生明宏, 野田志雲, 高崎文彰, 伊藤衡平, 佐々木一成
    • 権利者名
      九州大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2008/003155
    • 出願年月日
      2008-10-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi