• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電気化学インピーダンス法の原理に基づく耐候性鋼橋梁の環境劣化モニタリングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20246108
研究機関東京工業大学

研究代表者

西方 篤  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90180588)

キーワード耐候性鋼 / 大気腐食 / 橋梁 / 電化化学インピーダンス / 腐食モニタリング
研究概要

平成20年度 (初年度) は、実験計画通り、腐食モニタリング用のプローブ電極と腐食モニターの作製、そしてそれらを実環境 (3か所) に設置し、腐食のモニタリングを開始した。設置場所は、(1)両国橋 (広島県福山市JFEスチール製鉄所内、12月25日開始、現在4ヶ月経過) 、(2)苗引橋 (新潟県、11月27日開始、現在5ヶ月経過) 、(3)日本ウエザリングテストセンター (千葉県銚子市、12月9日開始、現在4.5ヶ月経過) である。両国橋は橋梁のウエッブ部とフランジ部に、苗引橋はフランジ部の上下面に、腐食モニタリング用のJIS耐候性製および2.5Ni耐候性鋼製のプローブ電極と腐食減耗量測定用の同鋼種のワッペン試験片を設置した。以上はいずれも雨による飛来海塩の洗い流しの無い個所への曝露である。降雨の影響を見るために、日本ウエザリングテストセンターでは雨がかりのある場所とない場所に同試験片を曝露した。腐食モニタリングは自動化し、測定データは腐食モニター内のメモリーカードに記録されるようになっている。現在、測定データの定期的な回収と装置駆動用のバッテリーの交換を民間会社に委託している。これまでの腐食モニタリングデータを解析した結果、腐食速度の指標として使う分極抵抗の逆数は、湿度の変化や飛来海塩の蓄積に対応して変化しており、計測は順調に進んでいる。今後、曝露6ヶ月で第一回の腐食減耗量測定用のワッペン試験片の回収があり、その時点で、今までのモニタリング結果との相関を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Pitting Corrosion of 430 Stainless Steel under Droplet of Chloride Solutions2008

    • 著者名/発表者名
      Sri Hastuty, Atsushi Nishikata, Tooru Tsuru
    • 学会等名
      Electrochemical Society
    • 発表場所
      米国ハワイ
    • 年月日
      2008-10-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi