研究分担者 |
大山 聖 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教 (10373440)
船木 一幸 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (50311171)
李家 賢一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20175037)
野々村 拓 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, プロジェクト研究員 (60547967)
|
研究概要 |
計画に従い,予定通りに研究を進めたが,特に顕著な成果があった点を記載する. その1.数値シミュレーションと実験による誘起流れの現象理解に関しては,予定通りLarge Eddy Simulation(LES)のプログラムを開発,これを利用して非定常性を組み込んだ数値シミュレーションを実施した.LES計算により,乱流モデルを利用したシミュレーションでは表現できなかったバースト波の効果を明らかにすることができた.誘起される二次元的な渦構造からある時間,空間距離で3次元的な構造が生まれ,それが剥離制御効果につながるという示唆を得た.このような流れ構造は,DBDアクチュエータに関してはじめて示されたものであり,また別途実施しているシンセティックジェットの計算結果とも同じ構造であることから,これが剥離制御の鍵となっていると予想される.同時に,効果的な3次元的な電極配置等に有効な情報を与えるものであり,次年度早い時期の国際会議で発表を予定している.実験面では,PIV装置のキャリブレーションに時間がかかったため,圧力計測を継続して行い,バースト波効果に利用されているF+という波数パラメータで現象が記述できることを明らかにした.成果は次年度の講演会で発表予定である. その2.超音速キャビティ騒音の制御に関しては,アクチュエータが超音速キャビティ流れに影響を与えることは確認できたが,実験中にキャビティ模型破損の事故があり,次年度継続課題となっている.数値シミュレーション面では,キャビティにおけるフィードバックループを検証できたが,同時に,超音速流れでは,擾乱を受けるキャビティ上の剪断層から生ずるマッハ波が重要な意味をもつことを新たに発見した.これは,亜音速と超音速のキャビティから生ずるフィードバックループに違いがあることを新たに示すものである. 以上の成果を踏まえて次年度の研究計画を設定した.
|