• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超伝導トカマク起動のためのECHによる無誘導磁気面形成法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20246133
研究機関京都大学

研究代表者

前川 孝  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20127137)

研究分担者 田中 仁  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (90183863)
打田 正樹  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90322164)
キーワード炉心プラズマ / 無誘導立ち上げ / ECH / 超伝導トカマク / 磁気面形成
研究概要

通常アスペクト比を持つ将来の超伝導トカマク炉への発展・適用を念頭に、マイクロ波電力によるプラズマの電子サイクロトロン加熱(ECH)を用いた無誘導磁気面形成法の開発研究を小型装置LATEにおいて行う。特にa/R=1.5の低アスペクト比からa/R=3の通常アスペクト比にわたる広範囲での実現を3年計画でめざす。本年度は初年度であり、成果は以下のとおりである。
(1) マイクロ波電力を増力すれば、磁気面形成に至る時間を短縮できることが判明し、従来の磁場パルス幅で磁気面形成が図れる見込みがたったので、マイクロ波電力の増力を行った。これにより、より大電流まで立ち上げが可能となり、より本格的な磁気面形成を目指すことができる。
(2) アスペクト比をa/R=1.5〜3の範囲で任意に設定できる可動式アスペクト比設定用リミターを製作した。
(3) 付加的な垂直磁場Bvコイルと同駆動電源、およびプラズマ水平位置検出回路よりなるプラズマ位置帰還制御システムを試作した。
(4) フラックスループからの磁気信号を基にしたプラズマ電流分布推定法において、従来のものより磁気信号により適合する新たな電流分布モデルを導入した。
(5) プラズマ電流は主に高エネルギー電子テイルが運ぶが、非等方圧力モデルによりその空間分布を導出する方法を開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 電子バーンスタイン波によるプラズマ電流立ち上げ2009

    • 著者名/発表者名
      前川孝
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(掲載確定) 129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Solenoidal Formation of Spherical Torus by ECH/ECCD in LATE2009

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, T. Maekawa, M. Uchida, T. Yoshinaga, S. Nishi, Y. Kawazu, K. Kurata, T. Takeuchi
    • 雑誌名

      Proc. IAEA 22th Fusion Energy Conference (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Non-Solenoidal Fomat ion of Spherical Torus by ECH/ECCD in LATE2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka
    • 学会等名
      IAEA Fusion Energy Conference
    • 発表場所
      ジュネーブ、スイス
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi