• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋で繰り広げられるウイルス対宿主の分子生態学的チェイスゲームに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20247002
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

長崎 慶三  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所・赤潮環境部, 室長 (00222175)

研究分担者 外丸 裕司  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所・赤潮環境部, 研究員 (10416042)
福山 恵一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80032283)
和田 啓  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80379304)
キーワードRNAウイルス / 渦鞭毛藻 / 宿主特異性 / レアコドン / コートタンパク質 / タンパク質発現系 / 共進化 / ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ
研究概要

赤潮原因藻ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ株と同種を宿主とするプラス鎖RNAウイルスHcRNAV株の間で感染交差試験を行い、ウイルス複製の指標となるマイナス鎖の合成の有無、異常核保持細胞率の変化、増殖阻害の有無について測定した。その結果、ウイルス株によって宿主範囲は大きく異なり、これはウイルス株間でのカプシドタンパク質立体構造の差異を反映しているものと推察された。とくに、これまでにウイルス感受性という点で大きく異なると考えられてきたUA型およびCY型のヘテロカプサ株に対し、両方に感染するウイルス株(HcRNAV659)が発見された点は予想外であった。HcRNAV659のカプシドタンパク質は、UA型特異的な感染を示すウイルス株HcRNAV34とわずか7残基のアミノ酸が異なっているのみであり、今後、ウイルスの多様陛拡大の戦略を調べるための好材料になるものと考えられた。また、HcRNAVのコートタンパク質遺伝子をpET・pCold・pGEX等のベクターに組み込み大腸菌細胞内に導入することで形質転換系での発現を試みたが、目的タンパク質の産生は検出されなかった。そこで、コートタンパク質遺伝子に高頻度(約15%)で含まれるすべてのレアコドンを発現に適したコドンヘ置換した遺伝子を全合成し、pCold-GSTベクターに組み込んだところ、最終的にコートタンパク質の発現に成功した。発現タンパク質は不溶性画分に得られたが、リフォールディングおよびGSTの除去により可溶化することができた。この結果は、渦鞭毛藻と大腸菌のtRNA分子の割合の顕著な差を反映したものと考えられた。このブレークスルーにより、来年度のHcRNAV特異的抗体の作製の目途が立った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diverse responses of the bivalve-killing dinoflagellate Heterocapsa circularisquama to infection by a single-stranded RNA virus2008

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto H, Tomaru Y, Takao Y, Shirai Y, Nagasaki K
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol. 74

      ページ: 3105-3111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global scale processes with a nanoscale drive-the role of marine viruses2008

    • 著者名/発表者名
      Brussaard CPD, Wilhelm SW, Thingstad F, Weinbauer MG, Bratbak G, Heldal M, Kimmance SA, Middelboe M, Nagasaki K, Paul JH, Schroeder DC, Suttle CA, Vaque D, Wommack KE
    • 雑誌名

      ISME J 2

      ページ: 575-578

    • 査読あり
  • [学会発表] 有害渦鞭毛藻 Heterocapsa circularisquama を宿主とするRNAウイルスの宿主特異性2009

    • 著者名/発表者名
      川見寿枝, 外丸裕司, 長崎慶三
    • 学会等名
      日本藻類学会第33回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 有害赤潮原因藻ヘテロカプサとウイルス間の感染現象を巡る両者の多様性について2008

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三, 高尾祥丈, 水本祐之, 外丸裕司
    • 学会等名
      2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 in 熊本
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 近年の海産ウイルスに関する研究はウイルス進化の理解を深めつつある2008

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三, 外丸裕司, 白井葉子, 高尾祥丈, 本多大輔, Dolja V
    • 学会等名
      日本進化学会第10回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-08-22
  • [学会発表] Unusual viruses infecting marine protists2008

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki K
    • 学会等名
      The 5th Aquatic Virus Workshop
    • 発表場所
      ブリティッシュコロンビア大学
    • 年月日
      2008-07-10
  • [備考]

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/HABD/HACS/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi