• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

性ホルモンによる卵巣分化誘導の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20247004
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

長濱 嘉孝  基礎生物学研究所, 生殖生物学研究部門, 特任教授 (50113428)

キーワード卵巣分化 / エストロゲン / Meiosis / Mitosis / メダカ / ティラピア / R-spondinl / チトクロームP450c17
研究概要

脊椎動物における卵巣分化の制御メカニズムに関する研究は、哺乳類ではまだ遅れており、魚類を対象とした研究が進んでいる。研究代表者の長濱らは、芳香化酵素阻害剤を用いてエストロゲン合成を抑制させたティラピアの生殖腺形成を詳しく解析することにより、魚類の卵巣分化にエストロゲン(エストラジオール-17β)が不可欠であることを明らかにしてきた。本研究では、魚類(メダカとティラピア)卵巣分化時における性ホルモンによる卵巣形成の分子メカニズム、特に生殖細胞の増殖(mitosis)と減数分裂(meiosis)開始の分子メカニズムを明らかにすることを目指す。平成20年度は性分化期生殖腺の3種のエストロゲン受容体およびステロイド代謝酵素チトクロームP450c17の発現細胞を解析するとともに、卵巣分化に果すR-spondinlの役割を遺伝子ノックダウン法と過剰発現法により調べた。R-spondinlのノックアウトXX個体では孵化後40日には活発に精子形成を行っている精巣が観察された。この精巣では精巣体細胞(セルトリ細胞)に特異的に発現するgsdf遺伝子の強い発現が認められた。一方、R-spondinlを過剰発現されたXY個体では孵化後20日には卵母細胞を有する卵巣が形成された。これらのLoss-of-functionとGain-of-functionの実験結果より、メダカにおいてR-spondinlが卵巣分化に不可欠であることがはじめて明らかになった。今後、R-spondinlとエストロゲンとの関連を解析する心要がある。またこの研究の過程で、RNAi法を用いた遺伝子ノックダウン法を新しく開発した。この方法を用いることで、メダカで長期間にわたる遺伝子ノックダウンの影響を解析することがはじめて可能になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Homology-modeled ligand-binding domains of medaka estrogen receptors and androgen receptors : a model system for the study of reproduction2009

    • 著者名/発表者名
      Cui, J. Z., Shen, X. Y., Yan, Z. W., Zhao, H. B., Nagahama, Y.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Comm. 380

      ページ: 115-121

    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類の性決定・性分化とステロイドホルモン2008

    • 著者名/発表者名
      長濱嘉孝
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi