• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

金属タンパク質成熟化機構の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 20247009
研究機関京都大学

研究代表者

三木 邦夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10116105)

キーワードHypタンパク質 / X線結晶解析 / ヒドロゲナーゼ / 金属取り込み / 複合体構造
研究概要

本研究は,ヒドロゲナーゼ成熟化因子Hypタンパク質の結晶構造解析を行い,その成熟化過程を構造生物学的に解明することを目的としている.本年度は,HypC-HypD複合体の構造解析を行い,2.6Å分解能での結晶構造を決定した.HypC-HypD複合体において,HypCの保存されたβバレルドメインがHypDの分子中心に結合し,両者の保存モチーフが近接していることが明らかになり,推定した反応機構を支持する結果が得られた.HypC-HypDの相互作用部位は,主に保存された疎水的性残基間の相互作用で形成されていた.また,HypC, HypDおよびHypEタンパク質間の溶液中での複合体形成についても検討した.HypD-HypEあるいはHypC-HypE間での複合体形成は確認できなかったが,HypC-HypD複合体とHypEとは弱い相互作用を確認することができた.そこで,HypC, HypDおよびHypEそれぞれの精製サンプルを等量混合して複合体を調製したところ,X線回折実験に適する三者複合体の結晶が得られた.放射光による回折実験の結果,4.1Å分解能の回折データ収集に成功し,現在,分解能向上のための結晶化条件の改善,分子置換法による構造解析を行っている.前年度構想解析に成功したHypAについては,モノマー状態の構造を2.3Å分解能で,ダイマー状態の構造を3.3Å分解能で,それぞれ精密化を完了した.HypFについては,発現条件および精製方法の改善によって結晶化に十分な量のタンパク質試料調製に成功し,複数の条件において予備的な結晶が得られた.放射光による回折実験の結果,6Å分解能程度の回折点を確認することができ,現在,結晶化条件の改善を進めている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal Structure of HypA, a Nickel Binding Metallochaperone for [NiFe] Hydrogenase Maturation2009

    • 著者名/発表者名
      S.Watanabe, T.Arai, R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka, K.Miki
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 394

      ページ: 448-459

    • 査読あり
  • [学会発表] [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化因子HypAの結晶構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      渡部聡, 新井崇之, 松見理恵, 跡見晴幸, 今中忠行, 三木邦夫
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸市, 神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化因子HypAの結晶構造2009

    • 著者名/発表者名
      渡部聡, 新井崇之, 松見理恵, 跡見晴幸, 今中忠行, 三木邦夫
    • 学会等名
      第9回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      熊本市, 熊本全日空ホテルニュースカイ
    • 年月日
      2009-05-20
  • [図書] Handbook of Metalloproteins (A.Messerschmidt, et al. eds.) [web version]2009

    • 著者名/発表者名
      S.Watanabe, K.Miki
    • 出版者
      John Wiley & Sons Ltd

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi