• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核内転写関連因子の天然変性状態と動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20247018
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西村 善文  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (70107390)

研究分担者 明石 知子  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 准教授 (10280728)
長土居 有隆  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 助教 (50336591)
キーワードNMR / 転写因子 / クロマチン / 動的構造 / 天然変性状態
研究概要

真核生物の特に核内タンパク質を標的として、クロマチンリモデリング因子、転写活性化因子、転写抑制化因子、基本転写因子を対象に、NMRを用いて、単独の時の動的構造、遭遇複合体の動的構造、中間体の動的構造、特異的複合体の動的構造を解析し、核内転写関連因子の天然変性状態と動的構造を解析する。特にクロマチンリモデリング因子のEsa1、神経特異的転写抑制因子REST/NRSFの転写抑制ドメインとコリプレッサーmSin3との複合体、基本転写因子TFIIEとTFIIHとの複合体、ストレス応答の転写因子ATF2の転写活性ドメインとDNA結合ドメインとの複合体の静的な構造に加えて動的構造をNMR法で解析することを目的とした。クロモドメインはメチル化ヒストンを認識するドメインであることがHP1のクロモドメインやポリコーンのクロモドメインやヒトCHD1のタンデムに並んだクロモドメインで知られている。ここでは酵母での生育に必須のヒストンアセチル化酵素Esa1のクロモドメインの構造をNMRで解析しベーダバレル構造を持つtudorドメイン構造であることを見出した。このtudorドメイン単独ではヒストンペプチド結合活性やRNA結合活性を全く持たなかった。このtudorドメインのさらにN末とC末に伸ばすと新たなベーダシートが形成されknotted tudorドメインという新規構造であることを見つけた、さらにknotted tudorドメインはヒストンペプチドには結合しなかったがピリミジンに富む配列のRNAに結合する活性をもつことを見出した。このRNA結合に必須なアミノ酸をアラニンに変異したEsa1では酵母の生育が阻害されたことから、Esa1のRNA結合活性は酵母の生育にとって必須であることを見つけた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel structural and functional mode of a knot essential for RNA binding activity of the Esal presumed chromodomain2008

    • 著者名/発表者名
      Shimojo, H., Sano, N., Moriwaki, Y., Okuda, M., Horikoshi, M., Nishimura, Y
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 378

      ページ: 987-1001

    • 査読あり
  • [学会発表] ソフトな相互作用からなる、塩濃度に敏感な複合体の溶液構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      明石知子・西村善文
    • 学会等名
      特定領域研究「膜インターフェイス班会議」
    • 発表場所
      リゾナーレ小淵沢(山梨県)
    • 年月日
      20080526-20080528
  • [学会発表] 転写因子や基本転写因子の天然変性状態2008

    • 著者名/発表者名
      西村善文
    • 学会等名
      平成20年度日本生化学会関東支部例会
    • 発表場所
      群馬大学工学部キャンパス(群馬県)
    • 年月日
      2008-06-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/stbiol/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi