• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Nascent Chain(合成途上鎖)の分子生物学

研究課題

研究課題/領域番号 20247020
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 名誉教授 (90027334)

キーワード翻訳制御 / リボソーム / SecM / 翻訳伸長停止配列
研究概要

SecMはSecAの発現(翻訳および機能発現)を制御する。そのため、制御の対象であるSecAの構造・機能相関を解明することは重要である。SecAが膜透過を駆動するとき、どのようにSecYEトランスロコン複合体と相互作用するのかを知るため、SecAとSecYの部位特異的架橋によって両者の結合インターフェイスを同定した。同時に高度好熱菌を用いてSecYE複合体の結晶構造を連携研究者森博幸、共同研究者塚崎智也、濡木理博士などとの共同研究によって決定した。これにより、SecAはSecYEと相互作用することによって構造変化をおこし、そのATP加水分解活性を促進することが明らかとなった。このときSecYE側にも"pre-open form"への構造変化が引き起こされることも見いだした。SecMに関して、細胞内での分泌と翻訳アレストをアッセイする実験方法を検討し、細胞内で生成したpeptidyl-tRNAを免疫ブロットおよび免疫沈降によって検出することに成功した。これらの方法によりSecMの細胞内安定性に関する予備的な結果を得た。SecMの翻訳伸長がアレストした状態では、リボソームのA部位にprolyl-tRNAが存在するがP部位のpeptidyl-glycyl-tRNAからのペプチド転移を受け付けない。今回プロリンはP部位に於いてもA部位に存在するピューロマイシンへのペプチド転移能が低いとの特異な性質をもつことを発見した。SecMが関わる調節機構はアミノ酸の中で特殊な構造をとるプロリンの性質を利用していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Peptidyl-prolyl-tRNA at the ribosomal P site reacts poorly with puromycin2008

    • 著者名/発表者名
      Muto, H., Ito, K
    • 雑誌名

      Biochemical Biophysical Research Communications 366

      ページ: 1043-1047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational transition of Sec machinery inferred from bacterial SecYE structures2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki, T. Mori. H., Fukai. S, . ishitani. R., Mori, T. Dolimae. N., Perederina, A., Sugita. Y, Vassylyev, D. G. Ito. K., Nureki, O.
    • 雑誌名

      Nature 455

      ページ: 988-991

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The disulfide bond formation (Dsb) system.2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., Inaba, K.
    • 雑誌名

      Current Opinions in Structural Biology 18

      ページ: 450-458

    • 査読あり
  • [学会発表] Quality control pathways used to monitor membrane protein abnormalities and roles of translocon in the correct biogenesis of membrane proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.
    • 学会等名
      The 108th American Society for Microbiology General Meeting
    • 発表場所
      Boston, U.S.A.
    • 年月日
      2008-06-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi