• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Nascent Chain(合成途上鎖)の分子生物学

研究課題

研究課題/領域番号 20247020
研究機関京都産業大学

研究代表者

伊藤 維昭  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90027334)

キーワード翻訳制御 / リボソーム / SecM / 翻訳伸長停止配列
研究概要

新たに開発した細胞内の合成途上ポリペプチド鎖(ナッセントーム)を特異的に検出する電気泳動法を用いて、タンパク質合成の新しい情報を得た。プロテオームのメンバー全てが合成途上状態を経験するため、ナッセントームは莫大な分子種を含み、そのほとんどが一瞬の間のみ存在する。それらの動的な全体像をパルスチェイス実験で観察し、大腸菌細胞が20℃、37℃で増殖するときのポリペプチド鎖伸長の様子を比較した。また、単一のプロテオームメンバーそれぞれの特異的な合成途上鎖を観察するため、それらのN末端に付加されたHis6を利用した変性条件下のアフィニティー単離を行った.その結果、いくつかのタンパク質において翻訳のpausingが起こっていることがわかった。また、終止コドンを欠く異常mRNA(non-stop mRNA)が生じると、翻訳複合体(mRNA-リボソーム-polyptidyl-tRNA)が末端で立ち往生する。細胞にはこのようなリボソームを救出するシステムが備わっており、大腸菌ではtmRNAが関与するtrans-translationがリボソーム救出因子と考えられていた。最近新たな因子ArfAがリボソーム大サブユニットに結合してpeptidyl-tRNAの加水分解を誘導し、tmRNAとともにリボソーム救援機構を構成していることが報告された。これまで、リボソーム救援機構はnon-stopmRNAが生じるようなモデルコンストラクションを使って調べられたものであり、染色体由来の本来の遺伝子からどの程度non-stop mRNAが生じているのかはわかっていなかった。今回ナッセントーム解析により、これらの救援機構が両方欠損するとpolypeptidyl-tRNAの数パーセントが安定に存続することが明らかになり、大腸菌が予想以上に高頻度に「空回りタンパク質合成」を行っていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成途上鎖の挙動を具体的に追求できる実験系を構築できた。

今後の研究の推進方策

合成途上鎖の挙動を具体的に追求できる実験系を構築できたので、今後はデータ収集を精力的に行う段階になった。このためには人的資源が必要とされることが重要な問題点として存在する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Recruitment of a species-specific translational arrest module to monitor different cellular processes2011

    • 著者名/発表者名
      Chiba, S.
    • 雑誌名

      Proceeding of National Academy of Sciences, USA

      巻: 108 ページ: 6073-6078

    • DOI

      10.1073/pnas.1018343108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and function of a membrane component SecDF that enhances protein export2011

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki, T.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 474 ページ: 235-238

    • DOI

      10.1038/nature09980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nascentome analysis uncovers futile protein synthesis in Escherichia coli2011

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e28413

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0028413

    • 査読あり
  • [学会発表] Vsualization of cellular polypeptidyl-tRNAs uncovers futile protein synthesis in E.coli2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤維昭
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference Protein Homeostasis in Health and Disease
    • 発表場所
      Suzhou, China(招待講演)
    • 年月日
      20110926-20110930
  • [学会発表] Structure, function and regulation of bacterial Sec machinery2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤維昭
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • 発表場所
      札幌(招待講演)
    • 年月日
      20110906-20110910
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~k4563/index-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20111208_news.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi