• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バラ科サクラ属に特異なS-RNase依存性配偶体型自家不和合性認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20248004
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10211997)

研究分担者 山根 久代  京都大学, 農学研究科, 助教 (80335306)
羽生 剛  京都大学, 農学研究科, 助教 (60335304)
キーワードアーモンド / アンズ / ウメ / オウトウ / 核果類 / スモモ / S-RNase / SFB
研究概要

バラ科サクラ属果樹の多くは配偶体型自家不和合性を示し,このことが栽培や育種を行う上での大きな障壁となっている.本研究では,サクラ属果樹における自家不和合性反応の分子機構を解明し,得られた知見を園芸・育種学的に利用しようとして研究を進めている.研究初年度にあたる本年度は,以下の研究を行った.
(1) SFBとSCF複合体を形成するタンパク質のクローニング: candidate gene approachにより,SFBと共にSCF複合体を形成すると考えられるskp1およびcullin遺伝子をクローニングした.yeast two hybrid法により,これらの遺伝子産物とSFBの相互作用を検討すると共に,共免疫沈降法によりSFB, skp1, cullinの相互作用について検討した.またSFB特異的skp1 (SSK1)が共通因子である可能性を共通因子の変異体を用いて解析したが,その可能性は否定された.
(2) 花粉と花粉管および花柱で発現する遺伝子の網羅的解析:和合受粉と不和合受粉後の花柱のtranscriptomeを次世代シークエンサーにより網羅的に解析したところ,不和合受粉後にはPRタンパク質遺伝子が多く転写されることが明らかになった.
(3) SLFLsの解析:サクラ属のS遺伝子座領域に存在するSLFLsについて解析したところ,これらのF-box遺伝子が不和合性共通因子である可能性は低いことが示された.
(4) S-RNaseおよびSFBと相互作用するタンパク質の探索:yeast three hybrid法によって,S-RNaseと相互作用した上で,SFBにより認識されるタンパク質を探索したが,擬陽性が多く,未だそのようなタンパク質の同定には成功していない.
(5) 効率的な形質転換系の確率:ウメを用いて形質転換の効率を高める方法を検討し,外植片の超音波処理が有効であることを示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of SLFLl, a pollen-expressed F-box gene located in the Prunus S locus2008

    • 著者名/発表者名
      Matumoto, D., H. Yamane, R. Tao
    • 雑誌名

      Sezual Plant Reproduction 21

      ページ: 113-121

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi