• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

セルロース系多糖のナノtoメゾ領域の新規構造制御とモダン機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20248019
研究機関京都大学

研究代表者

西尾 嘉之  京都大学, 農学研究科, 教授 (00156043)

研究分担者 木村 恒久  京都大学, 農学研究科, 教授 (40264593)
キーワードセルロース / 多糖類 / 誘導体 / グラフト共重合体 / 液晶 / メゾスコピック系 / ナノ材料 / モダン機能
研究概要

セルロース系多糖の新規誘導体、グラフト・ブレンド体、および液晶系を主対象に、ナノ~メゾ領域の構造制御とモダン機能の解析を行い、先進材料としての有用性を示唆する以下の成果を得た。
1.ヘテロ元素含有新規誘導体
セルロースアセテート(CA)を出発に、側鎖末端にメルカプト基を有する誘導体CA-MAを調製した。CA-MAにチオール-エン重合を適用し、相溶状態が良好で力学物性に優れるCA/ポリメタクリル酸メチル系相互侵入網目(IPN)の構築に成功した。一方、前年度調製のリン酸(チオ)エステル置換セルロースプロピオネート誘導体について、難燃機能の発現メカニズムを赤外分光・元素分析等のデータを補完して精査しえた。
2.グラフト・ブレンド体
CAを幹鎖としポリL乳酸を枝鎖としたグラフト共重合体について、等温熱処理による結晶化と高次構造形成過程をX線回折・誘電分散測定により定量解析した。同グラフト体のフィルムの延伸に伴う分子配向挙動と光学異方性の解析評価にも成功した。その他、セルロース系多糖のブレンドによる物性改変を行った。
3.液晶系
(1)分子性液晶:キトサンフェニルカルバメート(CtsPC)のリオトロピック液晶に及ぼすイオン液体の添加効果を評価した。また、CtsPCを高濃度で溶解しコレステリック相を誘起するイオン液体を見出した。
(2)ナノクリスタルの液晶:セルロースナノクリスタル(CNC)を重合性モノマー/水中に懸濁して得られる異方性相を静磁場や回転磁場の印加によってモノドメインのコレステリック相や一軸配向ネマチック相とし、これらを重合固定することに成功した。CNCの配向ナノフィラーとしての強化機能も例証しえた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Phosphorylated cellulose propionate derivatives as thermoplastic flame resistant/retardant materials : influence of regioselective phosphorylation on their thermal degradation behaviour2010

    • 著者名/発表者名
      D.Aoki, Y.Nishio
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 17 ページ: 963-976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオマスポリマー/脂肪族ポリエステル複合系の微細構造設計と分子・材料特性解析2010

    • 著者名/発表者名
      寺本好邦, 久住亮介, 西尾嘉之
    • 雑誌名

      Cellulose Commun.

      巻: 17 ページ: 67-73

  • [雑誌論文] Molecular orientation and optical anisotropy in drawn films of cellulose diacetate-graft-PLLA : comparative investigation with poly(vinyl acetate-co-vinyl alcohol)-graft-PLLA2010

    • 著者名/発表者名
      T.Unohara, Y.Teramoto, Y.Nishio
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 18(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] セルロースプロピオネート/N-ビニルピロリドン含有コポリマーブレンドの分子間相互作用評価ならびに均一混合スケールの精査2011

    • 著者名/発表者名
      杉村和紀, 片野祥吾, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      日本木材学会第61回大会
    • 発表場所
      京都大学農学部総合館(京都)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Enhancing functionality and performance of cellulosic materials in combination with other polymeric/inorganic components2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Nishio
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu (Hawaii, USA)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] セルロース系多糖を基軸とした高機能材料の創製2010

    • 著者名/発表者名
      西尾嘉之
    • 学会等名
      第42回関西バイオポリマー研究会
    • 発表場所
      産総研池田(大阪)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-06
  • [学会発表] 磁場配向法を用いたセルロースナノクリスタル新規複合材料の創製および物性評価2010

    • 著者名/発表者名
      巽美緒, 木村史子, 木村恒久, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      セルロース学会第17回年次大会
    • 発表場所
      徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] キトサンフェニルカルバメートリオトロピック液晶の光学特性に及ぼすイオン液体の効果2010

    • 著者名/発表者名
      森岡信博, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      セルロース学会第17回年次大会
    • 発表場所
      徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] アシル化エチルセルロースリオトロピック液晶のキロプティカル特性2010

    • 著者名/発表者名
      名田敬之, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      セルロース学会第17回年次大会
    • 発表場所
      徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] セルロース系多糖および誘導体-基礎物性 アバウト多しも 高機能!?-2010

    • 著者名/発表者名
      西尾嘉之
    • 学会等名
      高分子学会 高分子基礎物性研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] セルロースおよび類縁バイオマス素材の高機能材料への変換~Some Challenges~2010

    • 著者名/発表者名
      西尾嘉之
    • 学会等名
      繊維学会平成22年度年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] セルロースアセテート-graft-ポリ(L-ラクチド)の等温結晶化過程における高次構造形成:X線回折および誘電分散測定2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵, 久住亮介, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      高分子学会第59回年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] セルロースアルキルエステル-graft-ポリ(ε-カプロラクトン)の分子運動性と相構造-共重合組成および幹鎖/枝鎖の相溶・非相溶効果-2010

    • 著者名/発表者名
      久住亮介, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      高分子学会第59回年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] セルロースプロピオネート/N-ビニルピロリドン含有コポリマーから成るブレンド系:エステル置換度と共重合組成を関数とした混合スケールの評価2010

    • 著者名/発表者名
      杉村和紀, 片野祥吾, 寺本好邦, 西尾嘉之
    • 学会等名
      高分子学会第59回年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi