研究課題/領域番号 |
20248021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
竹内 俊郎 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70092591)
|
研究分担者 |
遠藤 雅人 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (80397075)
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (70281003)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
キーワード | 養殖 / バイオテクノロジー / 循環式飼育システム / 飼料 |
研究概要 |
本研究は新しい養殖魚、すなわち動物性タンパク源を使用しないで成長が可能な魚、の作出を図るとともに、その魚を用いた完全閉鎖系における養殖システムの構築を目指している。 本研究の結果、脂質源に植物油を主体とする飼料で海水魚が飼育できる可能性を見出すとともに、魚粉の配合割合を削減し食品残渣を用いた飼料にすることにより魚体からのPの排泄を削減できること、海水魚の配合魚粉を削減した場合にタワリンが必須なことを明らかにした。さらに、閉鎖循環式システムにより仔魚より成魚まで飼育が可能なこと、成長ホルモン遺伝子導入魚を用いることにより成長が3倍となり、タンパク質の蓄積効率が高まることなど有益な結果が得られた。一方、成長ホルモン遺伝子組み換えティラピアは非導入魚と比較してCaとPの要求量は高まるなど、栄養代謝に何らかの影響を与えることを明らかにした。 今回の成果は、循環養殖に適した魚を仔魚から商品サイズまで飼育可能であることを明らかにした点に価値がある。今後は淡水魚と海水魚において最適な魚種の選定と付加価値を高めた魚を、新しい飼料を用いて実用化レベルで実験する必要がある。
|