• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土壌圏を媒体とする物質循環のミッシングソース・ミッシングシンクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20248025
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 毅  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00209892)

研究分担者 西村 拓  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (40237730)
井本 博美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 技術専門員 (40419255)
キーワード環境質定量化・予測 / 環境調和型農林水産 / 地球温暖化ガス排出削減 / 土壌物理学 / ヴィーリンゲメル効果 / 浅層地下水 / プライミング効果 / TSSR効果
研究概要

物質循環の研究が未知段階や混沌段階にあるとされる問題の多くは、現象の時間的・空間的不均一性によって解決が阻まれている。たとえば、温室効果ガスの代表である大気中CO2濃度は1750年頃の280ppmから2004年の377ppmへと増大したが、その元になる陸域での炭素量収支が混沌段階にある。その詳細を見ると、化石燃料の燃焼消費と人間による土地利用変化を起源とする消費の合計8.7PgC/Yrが大気中へもたらされるのに対し、大気、海洋、陸地が吸収する炭素量は合計6.9PgC/Yrと見積もられており、両者の差1.8PgC/Yrが炭素の行方不明(ミッシング)である(IPCC1999,WMO2006)。
本研究は、土壌圏を媒体とする物質循環を総合的に検討し、行方不明の物質(ミッシングシンク)と発生源不明の物質(ミッシングソース)を突き止めることを目的とした。炭素循環については、土壌圏が吸収・放出する炭素の再評価を試みた。ミッシングソースとしては、水分状態に連動する土壌からの温暖化ガス発生、いわゆるプライミング効果と呼ばれるCO2発生、水収支からの説明が困難な広域平原地帯の塩類集積問題、など、未知段階にある現象を調べた。
平成20年度は、北アフリカ半乾燥地帯において地下水位変動に伴う塩類集積の現地調査を行い、平行してヴィーリンゲメル効果の精密室内実験、炭素施用に伴うプライミング効果に関する室内実験、降水イベントに伴う土中温暖化ガス濃度の変動(TSSR効果)、ならびに森林火災が炭素窒素および水循環に及ぼす影響実験などを実施し、データを収集した。これらの中で、明確な結論を得た事項について論文にまとめ、投稿した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] CO2 evolution and short-term carbon turnover in stable soil organic carbon from soils applied with fresh organic matter2009

    • 著者名/発表者名
      Wilfred A. Dumale Jr.,他3名
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters Vol.36 Lol301

      ページ: Dio:10.1029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地表面燃焼下における土壌中の温度変化と有機物量の変動2009

    • 著者名/発表者名
      小渕敦子、他4名
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 圃場で出会う土壌と土壌圏の科学2009

    • 著者名/発表者名
      宮碕毅
    • 雑誌名

      圃場と土壌 3月号

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] Dense Gas Flow in Volcanic Ash Soil: Effect of Pore Structure on Density-Driven Flow2008

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Hamamoto, 他3名
    • 雑誌名

      Soil Science Society of America, Journal 72

      ページ: 480-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of NaC1 concentration on the thermal conductivity of sand and glass beads with moisture contentsat levels below field capacity2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Mochizuki, 他2名
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 54

      ページ: 829-838

    • 査読あり
  • [学会発表] 凍土層の初期水分、乾燥密度が地表面流出と土壌流亡に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      蒲地紀幸他3名
    • 学会等名
      土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      ンセンター東京(田町)
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 西東京の森林クロボク土における土壌水分変動と土中CO2濃度の関連2009

    • 著者名/発表者名
      西村拓他2名
    • 学会等名
      土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      ンセンター東京(田町)
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 地球温暖化がベイドスゾーンの水分・温度分布に及ぼす影響に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      加藤千尋他3名
    • 学会等名
      土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター東京(田町)
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性2008

    • 著者名/発表者名
      小渕敦子他4名
    • 学会等名
      第50回土壌物理学会大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] ガス透過性チューブを用いた降雨時の土壌中二酸化炭素濃度変動に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤敏史他4名
    • 学会等名
      平成20年度農業農村工学会大会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田市)
    • 年月日
      2008-08-25
  • [学会発表] 温度、水分、および炭素含量が森林黒ボク土の二酸化炭素放出に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      吉田泰輔他4名
    • 学会等名
      平成20年度農業農村工学会大会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田市)
    • 年月日
      2008-08-25
  • [図書] 最新農業技術土壌施肥Vol.1世界の環境問題-アメリカの土壌問題-2009

    • 著者名/発表者名
      西村拓
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      農文協
  • [図書] 提言:変貌する農業と水間題-水と共生する社会の再構築へ向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎毅、他17名
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      日本学術会議

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi