• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

根圏有機物シンク形成に連動する根圏生物複合系の高度負荷環境緩和機構の検証と利用

研究課題

研究課題/領域番号 20248033
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40281795)

研究分担者 木村 淳夫  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90186312)
崎浜 靖子  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (10344491)
玉井 裕  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (50281796)
原口 昭  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50271630)
松浦 英幸  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20344492)
キーワード根圏 / 歯体外ポリマー / 微生物増殖因子 / リン・窒素バランス / 酸化還元環境 / 有機物シンク / 環境負荷緩和
研究概要

根圏複合系の機能性微生物検索の一環として、スフィンゴモナス由来ポリマー類が難培養性微生物に対する生有促進効果を持つか否かを検討するため、北大キャンパス内圃場周辺に自生していたシロツメクサ根圏より得たSphingomonas paucimobilisを用いて、菌体外ポリマーの取得を試みた。その結果、Winogradsky's無機塩培地をベースに、0.5%スクロースおよび0.01%酵母エキスで培養した場合、大量の菌体外ポリマーを産生させることができることを明らかにした。また、北大キャンパス内の自生スカシタゴボウ(アブラナ科)並びにシロザ根圏から得た根圏細菌が上記培地を1.5%寒天で固めた平板培地に接種したトリコデルマ属糸状菌菌糸の生育を著しく促進することを明らかにした。また、別の卵菌類Aphanomycesでは、菌糸伸長と形態分化にアクチンタンパクの集合が関わることを観察した。インドネシアの酸性硫酸塩土壌水田で作付けされた現地イネの根圏から分離したBurkholderia cepacia 901-5B株のイネ苗立枯細菌病の抑制効果を解析中、イネ苗立枯細菌病細菌(Burkholderia plantarii)がイネ穎内皮着生細菌に由来する苗根面微生物群集の根面での増殖を完全に抑制しているのに対し、この拮抗細菌が共接種されると根面微生物群集の生育抑制を完全にキャンセルさせるという現象を見いだした。従って、根面微生物群集の多様化に、幾つかの微生物が主導的な役割を果たしている可能性が示された.さらに、ゴボウ芽生え根から分離したAgrobacteriumtumufaciensがβ-(1→3)-glucan(cadran)とは異なる、β-(1→3)結合とβ-(1→4)結合をもつglucanを産生することを突き止めた。熱帯泥炭土壌の植生が撹乱されることで、水位の低下と泥炭分解が進行すること、またそれに伴いリンの供給が増加することが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Screening of rhizobacteria possessing phenolic acid-decarboxylation abilities from several plant families2008

    • 著者名/発表者名
      A. Asante, S. Tahara, Y. Hashidoko
    • 雑誌名

      Journal of Pesticide Science 33

      ページ: 138-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actin filaments predominate in morphogenic stages while plaques predominate in non-morphogenic stages in Peronosporomycetes cells2008

    • 著者名/発表者名
      A. Deora. Y. Hashidoko, and S. Tahara
    • 雑誌名

      Mycological Research 112

      ページ: 868-882

    • 査読あり
  • [学会発表] インドネシア酸性硫酸塩土壌より分離したBurkholderia cepacia 901-5B株を利用したイネ苗立枯細菌病の防除機構の検討2009

    • 著者名/発表者名
      工藤亮太、橋床泰之、井沢典彦
    • 学会等名
      日本農薬学会大会
    • 発表場所
      東京、東大農学部
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Impact of land use change of peat swamp forests and the restoration of peatlands2008

    • 著者名/発表者名
      原口昭
    • 学会等名
      3rd Japan-Taiwan Joint Symposium on Environmental Science and Technology : Environmental chemistry, bioscience and managements
    • 発表場所
      北九州市、産学連携センター
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] Human impact on peat swamp and its restoration2008

    • 著者名/発表者名
      原口昭
    • 学会等名
      2008 Asian Wetland Convention and Workshop.
    • 発表場所
      台北市、台北大学病院国際会議場
    • 年月日
      2008-10-24
  • [図書] γ-Lactone derivatives from a beneficial rhizobacterium, Pseudomonas jessenii EC-S101, regulate rhizo-biocomplex In Proceedings of Sustainable Agriculture for Food, Bio-energy and Livelihood Security2008

    • 著者名/発表者名
      E. Hatano, A. Deora, S. Tahara. and Y. Hashidoko
    • 総ページ数
      488-498
    • 出版者
      Agrobios (International)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi