• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

四大原子反応剤の不斉反応の開拓と生理活性有機化合物の不斉合成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20249002
研究機関京都大学

研究代表者

富岡 清  京都大学, 薬学部, 教授 (50114575)

キーワード四大元素 / キラル配位子 / 不斉触媒 / 天然物合成 / 連続反応
研究概要

医薬品や生物活性天然有機化合物などの有用な有機化合物の構造上の特徴は、合成の食指を興奮させる骨格と複数の不斉炭素を持つ光学活性体が多い点である。これら生物活性低分子化合物の不斉炭素に直結する原子は、炭素、窒素、酸素、硫黄原子と多彩である。しかしながら、これら四大原子反応剤の不斉反応を、共通概念を基盤とした制御剤を用いて可能にした研究は極めて少ない。本研究では、これら四大原子を反応点とする反応剤とプロキラル炭素原子との不斉的な結合形成反応を可能にする、共通概念の構築を目的とする。平成22年度は以下の成果をあげた。
1. キラルカルベン-金触媒による1,6-Enyneの不斉環化反応を開発した。
2. アセタールC-Hの活性化を基盤としたキラルスルフィニルイミンへのラジカル付加反応において不斉補助基の構造最適化を行い、最高95%ccで付加体を得ることに成功した。
3. リチウムエステルエノラート、キラルジエーテル配位子、リチウムアミドの三成分から成る複合化反応剤が不斉Michael反応において高い反応性、立体選択性を発現することを見出し、その構造をNMRにより確認した。
4. アルデヒドC-Hの水素引き抜きによるアシルラジカルの発生とその分子内共役付加反応を鍵として、(+)-Allokainic Acidの形式合成を達成した。
5. キラルアミドホスファン-ロジウム触媒によるイミンのアリール化において、トリフェニルボランを求核剤として用いることでイミンの加水分解が抑えられることを見出し、付加体を高収率且つ高エナンチオ選択的に得ることに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rhodium-Catalyzed Asymmetric Phenylation of N-Phosphinoylarylimines with Triphenylborane.2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Catal.Sci.Tech.

      巻: 1 ページ: 62-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Carbene Approach to Gold-Catalyzed Asymmetric Cyclization of 1,6-Enynes.2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 51 ページ: 404-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective Radical Addition of an Acetal to Sterically Tuned Enantiomerically Pure N-Sulfinyl Imines.2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull.

      巻: 58 ページ: 265-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective Formal Synthesis of (+)-Allokainic Acid via Thiol-mediated Acyl Radical Cyclization.2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull.

      巻: 58 ページ: 1511-1516

    • 査読あり
  • [学会発表] Consecutive aminolithiation-carbolithiation of olefins2010

    • 著者名/発表者名
      富岡清
    • 学会等名
      PACIFICHEM2010
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2010-12-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi