• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

化学進化的合成化学による医薬機能分子の汎用性ある効率的創製

研究課題

研究課題/領域番号 20249006
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

樋口 恒彦  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (50173159)

研究分担者 梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (40347422)
加藤 信樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (50400221)
キーワード化学平衡 / 動的コンビケム / ホスト-ゲスト / アルツハイマー病 / ペプチド / 創薬化学 / 抗マラリア / 超分子
研究概要

化学平衡を利用して標的分子に対して自動的・経時的に親和性化合物を構築する「化学進化的合成化学」の実証に関し、平成23年度は以下のような研究成果を挙げた。
まず、scaffoldであるトリアルデヒド体BB-4の可変部位となる、ヒドラジドをさらに合成し、16種類まで増加させた。このため、それとトリアルデヒドが反応して生成し得るトリアシルヒドラゾンの種類は252種類となった。この平衡反応系に、標的分子としてβ-アミロイドの部分構造であるKLVFFや、小分子であるウラシル等を用いて、標的分子の有無によるHPLCパターンの違いを比較した。多数のピークを分離して観測が行えるようにするために、HPLCの溶媒の種類やグラジエントの組み方にかなりの検討が必要であった。見出した分離の良い条件でパターンを比較したところ、大きな差異は見られなかったものの、ある程度の差異は検出された。標的分子の存在により増加したピークに対応する生成物の単離同定を現在試みている。
次に、今年度は新しい取組として、これまでscaffoldとして用いてきたトリアルデヒド体BB-4を、平衡反応を利用して超分子構築のための素子としても用いることとした。平衡反応によってエネルギー的に安定な一定の超分子構造に収束することを狙い、2つのアニリンをm-ジエチニルベンゼンで結合させたジアミンとBB-4をイミン平衡反応を起こさせると、経時的にバレル型の超分子構造に収束することが明らかになった。単離収率が45%で、ジアミン3分子とトリアルデヒド2分子が6カ所で脱水縮合した球状分子が得られた。この分子は、分子軌道計算による構造最適化を行った結果では、フラーレンC_<60>を内包するのにちょうどよい空隙を有していることがわかったため、C_<60>共存下に様々な条件で平衡反応を行った。現在までのところ、C_<60>を内包したものは得られていないが、得られることにより、C_<60>を輸送するなどドラッグデリバリーシステムに本ケージ化合物は応用できると考えている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Photocontrol of Peptide Function : Backbone Cyclization Strategy with Photocleavable Amino Acid2011

    • 著者名/発表者名
      Naoki Umezawa, Yuka Noro, Kazuhiro Ukai, Nobuki Kato, Tsunehiko Higuchi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 12(11) ページ: 1694-1698

    • DOI

      DOI:10.1002/cbic.201100212/abstract

    • 査読あり
  • [学会発表] ガンマセクレターゼ阻害フォルダマーの構造活性相関研究2012

    • 著者名/発表者名
      今村優希
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス高等教育推進機構(北海道)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] ヘム親和性分子の高い抗クロロキン耐性マラリア活性2012

    • 著者名/発表者名
      樋口恒彦
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス高等教育推進機構(北海道)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] チオラート配位子を有するシトクロムP450モデル錯体の酸化還元特性の解析2012

    • 著者名/発表者名
      白川慶典
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス高等教育推進機構(北海道)
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] γ-セクレターゼを阻害するフォルダマー:開発と展開2012

    • 著者名/発表者名
      梅澤直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス高等教育推進機構(北海道)
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] ヘムチオレート錯体の酸化還元特性に与える軸配位子近傍置換基の特徴的効果2011

    • 著者名/発表者名
      白川慶典
    • 学会等名
      第44回酸化反応討論会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田キャンパス)銀杏会館(大阪府)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 亜酸化窒素-金属ポルフィリン触媒系によるアルケンカップリング反応2011

    • 著者名/発表者名
      樋口恒彦
    • 学会等名
      第44回酸化反応討論会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田キャンパス)銀杏会館(大阪府)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] シトクロムP450配位構造錯体のチオレート軸配位子に与える近傍置換基の顕著な効果2011

    • 著者名/発表者名
      樋口恒彦
    • 学会等名
      第108回触媒討論会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] 亜酸化窒素を酸化剤とする金属ポルフィリン触媒アルケン二量化反応2011

    • 著者名/発表者名
      樋口恒彦
    • 学会等名
      第61回錯体化学討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] γ-セクレターゼを阻害するフォルダマーの創製2011

    • 著者名/発表者名
      梅澤直樹
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場「エポカルつくば」(茨城県)
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] Significant Effect of NH-S Hydrogen Bonding on Redox Features of Heme Thiolate Complex Relevant to Cytochrome P4502011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shirakawa
    • 学会等名
      10th International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • 発表場所
      万国津梁館(沖縄県)
    • 年月日
      2011-07-06
  • [学会発表] Ruthenium porphyrin-heteroaromatic N-oxide : a robust and versatile oxidizing system2011

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiko Higuchi
    • 学会等名
      10th International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • 発表場所
      万国津梁館(沖縄県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-05
  • [図書] 無機化学2011

    • 著者名/発表者名
      樋口恒彦, その他(青木伸編)
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ysk/research/archive.html

  • [備考]

    • URL

      https://nrd.nagoya-cu.ac.jp/search/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi