• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

免疫抑制受容体システムの動作原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20249026
研究機関東北大学

研究代表者

高井 俊行  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (20187917)

キーワード免疫制御 / 自己免疫病 / 制御性受容体 / 自己抗体 / B-1細胞
研究概要

PIR-B(ビアB)は, ほとんどの細胞上に普遍的に発現する自己のマーカー分子であるMHCクラスI分子と結合して免疫系細胞に抑制スイッチを入れる受容体である. これは生命システムに広く存在すると考えられる恒常的かつ自動的に細胞制御を行う受容体システムの絶好のモデルになる. 本研究はMHCクラスI分子の認識から細胞内の脱リン酸化酵素の動員に至るPIR-Bの動的プロセスの全容を解明する全体計画を有する. またこの自動的抑制システムが消失・変調した場合に惹起される免疫疾患についてその機序を解明する計画である. これらの成果が得られれば, アレルギー・炎症性疾患, 自己免疫疾患, 感染症, 移植関連免疫病, がん免疫をコントロールする方法の開発につながることが期待される
まず, PIR-Bが有する「恒常的・自動的な抑制シグナル」の分子動態を理解する計画を進めた, さらに細胞内SHP-1の動態に至るプロセスとしてどのようなステップからその現象が成立しているのかを主に調査した.具体的には同一細胞上でのシス結合状態の分子の分布に関する評価, シス結合の状態で入力され続けているシグナル強度の評価をそれそれ定量的に行える測定系を確立することを試みた. 即ち, B細胞膜の一定面積上に存在するPIR-BとクラスI MHCとがどのような比率でシス結合しているのか, B細胞の刺激に伴ってそれがどのように変化するのかに関して, 共焦点レーザー蛍光顕微鏡を利用して詳細な定量的データ取得を行った. 物理的に膜面上で離れたレセプターの機能にもPIR-Bの影響が及ぶことの仮説として『シス結合によりクラスI MHCを認識することで恒常的な抑制シグナルを維持している. これが細胞内SHP-1の動態を制御し, ひいては距離的に離れた受容体を介するシグナル伝達に, 一様に抑制効果を発する』と考えていたが, これらの解析の結果, 概ね仮説が成立していることが示唆された. 即ち, 恒常的な抑制シグナルのべースラインの維持にPIR-B-クラスI MHC結合が大きく貢献していること, およびB細胞活性化後にこの抑制効果が増されること, さらに他のB細胞上の抑制系受容体のうち, CD22はこのPIR-B経路に特に影響されず, CD72はPIR-Bが欠損するとPIR-Bに代わって恒常的な抑制に貢献するという分子群としての協調関係が成立している4ことを見出した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件)

  • [雑誌論文] DAP12-independent Ly49H-mediated NK cell responses against mouse cytomegalovirus2009

    • 著者名/発表者名
      Orr MT, et.al.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxiredoxin III-deficiency Sensitizes Macrophages to Oxidative Stresss2009

    • 著者名/発表者名
      Li L, et.al.
    • 雑誌名

      J. Biochem (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DAP10 associates with MDL-1 and triggers osteoclastoge nesis in cooperation with DAP122009

    • 著者名/発表者名
      Inui M, et.al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sri USA 106(12)

      ページ: 4816-4821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fc receptor □-chain, aconstitutive component of the interleukin-3 receptor, is required for interleukin 3-induced interleukin 4 production in basophils2009

    • 著者名/発表者名
      Hida S, et.al.
    • 雑誌名

      Nat. Immunol 10(2)

      ページ: 214-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential,role of DAP12 signaling in macrophage programming into a fusion-competent state2008

    • 著者名/発表者名
      Helming L, et.al.
    • 雑誌名

      Sci Signal 1(43)(rall)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of cytotoxic T lymphocyte triggering by PIR-B on dendritic cells2008

    • 著者名/発表者名
      Endo S, et.al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sd. USA 105

      ページ: 14515-14520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory immunoglobulin-like receptors LILRB and PIR-B negatively regulate osteoclast development2008

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, et.al.
    • 雑誌名

      J. Immunol 181(7)

      ページ: 4742-4751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PIR-B-deficient mice are susceptible to Salmonella infection2008

    • 著者名/発表者名
      Toni I, et.al.
    • 雑誌名

      J. Immunol 181(6)

      ページ: 4229-4239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel regulatory role of gp49B on dendritic cells in T cell priming2008

    • 著者名/発表者名
      Kasai S, et.al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Immunol 38

      ページ: 2426-2437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of 30 immunity-related genes from thecommon marmoset with orthologues from human and mouse2008

    • 著者名/発表者名
      Kofu K, et.al.
    • 雑誌名

      Tohoku J. Exp. Med 215

      ページ: 167-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fc□ Receptor Regulation of Citrobacter rodentium Infection2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda A, et.al.
    • 雑誌名

      Infect. Immunity 76

      ページ: 1728-1737

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tyrosine kinases Btk and Tec regulate osteoclast differentiation by linking RANK and ITAM signals2008

    • 著者名/発表者名
      Shinohara M, et.al.
    • 雑誌名

      Cell 132(5)

      ページ: 794-806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor : differential regulation of LMIR5/CLM7 in ouse versus human cells2008

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi Y, et.al.
    • 雑誌名

      Blood 111

      ページ: 688-698

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi