研究課題/領域番号 |
20249035
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
尾藤 誠司 独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター), 臨床疫学研究室, 室長 (60373437)
|
研究分担者 |
野村 英樹 金沢大学, 附属病院, 准教授 (80313667)
大西 弘高 東京大学, 医学教育国際協力研究センター, 講師 (90401314)
浅井 篤 熊本大学, 医学薬学研究科, 教授 (80283612)
大生 定義 立教大学, 社会学部, 教授 (70146843)
竹村 洋典 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (00335142)
|
キーワード | 医療社会学 / バイオエシックス / 医療コミュニケーション |
研究概要 |
総括的な研究実績:"ともに考える医療"を実現する上での、情報共有のあり方、さらに価値共有のあり方とその具体的方略を、実証的な根拠とともに提示することを目的とした実証研究を中心に着実に進捗している。分担研究の一部は調査の半分以上、もしくはすべてのプロセスを一年目で完了した。 研究実績各論: 20-1医師の説明内容が持つ構造と患者理解に関する研究(事業I-1担当責任者尾藤):倫理審査委員会提出までの準備を終えた。 20-2事例を基にした情報共有に関する調査研究(事業I-2担当責任者野村):インターネットを用いた調査を終了し、現在結果解析中である。 20-3ともに考える医療"のために、患者が持つ権利と義務、公正性、及び医療職の診療義務の限界に関する調査研究(事業V-1担当責任者浅井):ネオ・ソクラティック・ダイアログという手法を用いた質的研究の実施を開始した。 20-4医師に対する、患者の文脈に寄り添ったコミュニケーションを高めるための教育カリキュラムの開発(事業I-3担当責任者大西・大生・尾藤):"患者教育""医療安全""インフォームド・コンセント"の観点から対患者コミュニケーション能力を高めるカリキュラムづくりに着手し、一部は能力目標の設定を行った。 20-5主要疾患の診断・治療プロセスに関するブリーフ・パンフレットの普及と有効性に関する事業研究(事業I-4担当責任者大生):文書の構造等に関する検討会を繰り返し、各論的事業への着手を始めた。 20-6"ともに考える"意思決定モデルの有効性に関する調査(事業I-5担当責任者竹村):アンケート及び診療録調査を開始し、100例以上のデータ収集が完了している。
|