• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活習慣病の予防と遺伝子環境交互作用の解明を目指した大規模コーホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20249038
研究機関佐賀大学

研究代表者

田中 恵太郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)

研究分担者 新地 浩一  佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
桧垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 准教授 (10228702)
松永 めぐみ (原 めぐみ)  佐賀大学, 医学部, 助教 (90336115)
キーワード生活習慣病 / がん / 危険因子 / 防御因子 / 遺伝子 / 遺伝子環境交互作用 / コーホート研究
研究概要

本研究では、がんなどの生活習慣病の危険因子と防御因子および遺伝子環境交互作用を解明するために、将来20年くらいにわたる追跡研究を開始すると共に、べースラインデータを用いて種々の横断的研究を行う事を目的とした。べースライン調査は佐賀市において平成17年11月から平成19年12月にかけて実施され、12078名(協力率19.7%、男性5081名・女性6997名、血液提供者12072名、遺伝子解析同意者12041名)の参加者が得られている。なお、本研究は日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)の共同研究としても計画された。対象者への協力依頼内容は、生活習慣・病歴などに関する質問票への記入、血液検査と遺伝子解析のための採血、血圧測定、身長・体重・体脂肪率・腹囲・臀囲の測定、電子歩数計による身体活動量の測定、および長期間の健康状況に関する追跡調査である。本年度は、まずべースラインデータの入力を行ってデータベースを構築すると共に、佐賀市の住民基本台帳との照合および住民票照会により平成18年12月までの死亡者および転出・転居者の把握を行った。また、横断的研究として、心血管疾患危険因子を複数保持する者を検出するための腹囲のカットオフ値を検討した結果、現行のメタボリックシンドロームの腹囲基準(男性85cm、女性90cm)では特に女性において見逃しが多い事が明らかとなった。さらに、食事パターンと血清高感度CRPの関連を検討した結果、男性において魚介類中心の食事パターンが炎症を促進させ、主食がパン中心の食事パターンおよび大豆類中心の食事パターンが炎症を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本人中高年者の食事パターンと高感度CRPとの関連2009

    • 著者名/発表者名
      南里妃名子、他
    • 学会等名
      第19回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] メタボリックシンドロームの腹囲診断基準の検討 : J-MICC Study-佐賀地区-2009

    • 著者名/発表者名
      中村和代, 他
    • 学会等名
      第19回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2009-01-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi