研究課題/領域番号 |
20249038
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田中 恵太郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
|
研究分担者 |
新地 浩一 佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
檜垣 靖樹 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
原 めぐみ 佐賀大学, 医学部, 講師 (90336115)
西田 裕一郎 佐賀大学, 医学部, 助教 (50530185)
|
研究期間 (年度) |
2008-04-08 – 2013-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / がん / 危険因子 / 防御因子 / 遺伝子 / 遺伝子環境交互作用 / コーホート研究 |
研究概要 |
本研究では、平成17~19年にベースライン調査に参加した佐賀市民約12000名を20年間にわたって追跡し、がんなどの生活習慣病の罹患・死亡に関わる生活習慣と遺伝要因(遺伝子多型)および遺伝子環境交互作用を明らかにして、日本人における生活習慣病の予防に資する事を目的とした。最終の本年度は、まず平成19年度にベースライン調査に参加した佐賀市中央部・西部在住の約5000名について、5年後の第二次調査を実施して約3500名の調査を完了し、全体として約8500名の第二次調査参加者を得た(参加率73%)。また、住民票照会により平成24年7月までの対象者の生存・異動状況を確認し、平成19年度のベースライン参加者(約5000名)および転出者についてはがん・循環器疾患・糖尿病・高血圧症の罹患状況を把握した。平成22~23年の期間に死亡が新たに判明した者(77名)については、保健所で死亡票を閲覧して死因を把握した。さらに、ベースライン調査に基づく横断研究で、1)IL-2遺伝子T-330G多型、TNF-A遺伝子C-857T多型およびhOGG1遺伝子Ser326Cys多型が血糖調節に関与する可能性がある事、2)男性における食事パターンとしてhealthy pattern(野菜・果物などが主)とdessert pattern(菓子類・果物などが主)が血圧低下と関連している事、3)短時間睡眠(7時間未満)および長時間睡眠(8時間以上)が血糖上昇としている事、4)男性におけるストレス対処行動として「肯定的解釈」と「積極的問題解決」が高く、「なりゆきまかせ」が低い事が過体重(BMI25以上)と関連している事、などを報告した。今後はさらに追跡を継続すると共に、ベースライン調査と第二次調査の両方のデータを用いた縦断研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|