研究課題/領域番号 |
20249041
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大内 尉義 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80168864)
|
研究分担者 |
秋下 雅弘 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00261975)
江頭 正人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80282630)
飯島 勝矢 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00334384)
小川 純人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20323579)
大田 秀隆 東京大学, 医学部附属病院, 医員 (20431869)
|
キーワード | 性差 / 老年症候群 / 性ホルモン / 長寿遺伝子 |
研究概要 |
1.老年疾患および老年症候群の発症、病態における性差とその機序の解明 基礎研究では、動脈硬化のモデル動物(ラット頸動脈バルーン傷害、ビタミンD負荷による血管石灰化)、培養血管平滑筋細胞の石灰化モデルを用い、性ホルモン、アディポサイトカイン、ホモシステイン、ビタミンKなどの関与について検討した。メタボリックシンドロームに関しては、その発症に中心的役割を果たすとされる内臓脂肪を含めた体組成の性差に関する研究として、内臓脂肪の性差が動脈硬化性疾患発症の性差にどのような機序で関連するかを検討、また、メタボリック・シンドロームのモデル動物(ob/obマウス、db/dbマウス、Goto-Kakizakiラット、高脂肪食負荷ラット)を用い、その発症機序に関する基礎的研究を行った。臨床研究では、虚弱高齢者のコホート約200名での横断研究の追跡調査を行い、さらに認知症や骨粗鬆症といった老化疾患との関係、および性ホルモン濃度との関係を検討した。 2.老化の進行過程における性差の機序とその制御法の解明 老化の性差に関する基礎的研究では、全身の老化度を反映する指標として末梢血単核球のテロメア長や長寿遺伝子Sirt1の発現をアッセイするシステムの確立を目指し、nicotinamide adenine dinucleotide (NAD)依存性脱アセチル化酵素であるsilent information regulator 2 (sir 2)とその哺乳類ホモログであるSirt1をターゲットとして、性ホルモン、成長ホルモンなど加齢に伴い低下するホルモン、また、加齢とともに増加し動脈硬化、骨粗鬆症、認知症、老年症候群の共通要因として注目されているホモシステインによる老化制御機構の分子機序について、各種細胞(血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、骨芽細胞、破骨細胞、神経細胞)を用いて検討し、赤ワインに含まれるポリフェノールであるresveratrolはSirt1刺激物質であることから、ポリフェノールの有する抗老化作用、抗動脈硬化作用との関連についても検討した。さらに「老化炎症仮説」では高齢者における炎症制御が老化制御のターゲットの一つと考えられているため、炎症反応に対する性ホルモンの作用についてマクロファージ培養細胞を用いて検討した
|