研究課題/領域番号 |
20249053
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森島 恒雄 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90157892)
|
研究分担者 |
岡部 信彦 国立感染症研究所, 感染症情報センター, センター長 (10057028)
中込 治 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70143047)
布井 博幸 宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
近藤 一博 東京慈惠会医科大学, 医学部, 教授 (70234929)
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
|
キーワード | 急性脳炎 / 急性脳症 / インフルエンザ脳症 / 新型インフルエンザ / HHV-6 / ロタウイルス / チトクロームC / DNAマイクロアレイ |
研究概要 |
本年度、小児の急性脳炎・脳症の多面的な解析結果を以下に示す。 (1) 疫学:今年度は新型インフルエンザ脳症の報告例が多く、急性脳炎・脳症は500例を超えたにの数年は150~200例)。 (2) 遺伝子発現:ロタウイルス脳症について宿主の急性期遺伝子発現と腸管上皮細胞(ロタウイルスを感染)についてDNAマイクロアレイを用いてmRNAの発現を検討した。脳症患児ではアポトーシス関連遺伝子の発現増強が認められ、感染培養細胞系ではtype III interferon遺伝子の増強が認められた。 (3) 病態:(A)HHV-6脳炎・脳症例CSF中のHHV-6DNA検出率は低い一方、ほぼ全例でウイルスDNAが血清中に検出された。髄液中のDNAはDNA断片であることが示唆され、HHV-6脳症はウイルスの直接的な侵襲ではなく、サイトカインを介した中枢神経内での炎症が重要と考えられた。(B)新型インフルエンザにおいて血中cytochrome c測定した。脳症では軽症例が多いためか、陽性率は高くなかった。(C)高サイトカインは血管内皮細胞にアポトーシスを誘導すること、インフルエンザウイルスは血管内皮細胞に感染し、アポトーシスを増強することが示された。 (4) 治療:フリーラジカルスカベンジャーであるエダラボンのけいれん重積型脳症の発症予防効果を検討し、ハイリスク群においてけいれん重積型脳症の発症を予防しうる可能性が示唆された。 (6) 脳波モニタリング : amplitude-integrated EEG (aEEG)を用いた持続脳波モニタリングを施行し,急性脳症では臨床症状を伴わないsubclinical seizureがしばしば存在し、非けいれん性てんかん重積に近い病態が起きているためaEEGモニタリングが有用と考えられた。 (7) その他、急性脳症におけるチオレドキシン関連蛋白の動態などについての研究が進行している。 本年度、小児の急性脳炎・脳症の多面的な解析結果を以下に示す。 (1) 疫学:今年度は新型インフルエンザ脳症の報告例が多く、急性脳炎・脳症は500例を超えたにの数年は150~200例)。 (2) 遺伝子発現:ロタウイルス脳症について宿主の急性期遺伝子発現と腸管上皮細胞(ロタウイルスを感染)についてDNAマイクロアレイを用いてmRNAの発現を検討した。脳症患児ではアポトーシス関連遺伝子の発現増強が認められ、感染培養細胞系ではtype III interferon遺伝子の増強が認められた。 (3) 病態:(A) HHV-6脳炎・脳症例CSF中のHHV-6DNA検出率は低い一方、ほぼ全例でウイルスDNAが血清中に検出された。髄液中のDNAはDNA断片であることが示唆され、HHV-6脳症はウイルスの直接的な侵襲ではなく、サイトカインを介した中枢神経内での炎症が重要と考えられた。(B) 新型インフルエンザにおいて血中cytochrome c測定した。脳症では軽症例が多いためか、陽性率は高くなかった。(C) 高サイトカインは血管内皮細胞にアポトーシスを誘導すること、インフルエンザウイルスは血管内皮細胞に感染し、アポトーシスを増強することが示された。 (4) 治療:フリーラジカルスカベンジャーであるエダラボンのけいれん重積型脳症の発症予防効果を検討し、ハイリスク群においてけいれん重積型脳症の発症を予防しうる可能性が示唆された。 (6) 脳波モニタリング:amplitude-integrated EEG (aEEG)を用いた持続脳波モニタリングを施行し、急性脳症では臨床症状を伴わないsubclinlcal seizureがしばしば存在し、非けいれん性てんかん重積に近い病態が起きているためaEEGモニタリングが有用と考えられた。 (7) その他、急性脳症におけるチオレドキシン関連蛋白の動態などについての研究が進行している。
|