研究課題
膵島移植は細胞療法という最先端医療技術の中でも、最も社会的なインパクトの大きな糖尿病根治療法である。膵島移植は安全・簡便・低侵襲といった多くの利点を備えた患者に優しい画期的治療法であるため、欧米の一部でな既に保険適応となっている。しかし、移植効果の予見が極めて困難である事や、効果を発揮した場合においても現状では一人の患者の治癒に複数ドナーを要するという課題を有しているため、ドナー不足が深刻な本邦においては一般医療に至っていないのが現状である。この課題を解決するため、本研究においては膵島の活性・機能を迅速かつ的確に診断できるデバイスの開発、及びそのデバイス活用による革新的膵島分離システムの構築を目指している。本年度は、当初の研究計画にしたがい、まず微小組織診断デバイスの膵島移植医療へ向けた至適化を行った。さらに、至適化したデバイスを使用し、実際に小動物の分離膵島の呼吸活性、エネルギーチャージの解析を行った。解析検討の結果、糖負荷前後における分離膵島の呼吸活性の変動指数が移植後の膵島グラフト機能と有意に相関していることが判明し、有用な移植前評価法となり得ることが示唆された。これらの成果の一部は、既に国際移植学会の招待講演にて報告済みである。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件)
Transplantation Proc 41(1)
ページ: 67-68
ページ: 311-313
ページ: 307-310
Transnlantation Proc 40(2)
ページ: 411-412
最新医学 64(2)
ページ: 45-52
移植 44(1)
ページ: 82-90
Xenotransplantation 15(4)
ページ: 225-234