• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20249084
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

柳井 晴夫  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60010055)

研究分担者 井部 俊子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50365839)
及川 郁子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90185174)
麻原 きよみ  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80240795)
亀井 智子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80238443)
片岡 弥恵子  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (70297068)
キーワード共用試験 / モニター調査 / CBT / 臨地実習 / 識別度 / 困難度 / 論理的思考力 / 持続力
研究概要

看護師の養成過程においてきわめて重要な位置を占める臨地実習に入る段階の学生の質を一定水準に確保するために、看護系大学独自の立場から臨地実習前共用試験の試作問題を作成し、看護系大学学生にモニター調査を実施する。モニター調査の結果を統計学的に分析し、各試作問題の難易度、識別度を調べ、適切な問題を選択し、CBT(Computer Based Testing)を開発し、作成されたCBTをいくつかの看護系大学で試験運用を行う。本年度(平成20年4月〜21年3月)は、まず表記の計画について、全国看護系大学教員の意見を問うアンケート調査(悉皆調査)を行った。その内容は、共用試験の;(1)必要性の有無、(2)学生のどのような知識・能力・態度を測るべきか。(3)出題方法、問題数、時間数、問題の難易度。(4)実施時期、試験結果を進級にどのように反映させるか1807名の教員から回答が得られた。(回収率31.9%)。その結果、CBTによる臨地実習以前の共用試験の必要性については、「そう思う(35.7%)」「ややそう思う(49.6%)」とほぼ85%の教員が必要性を認めていた。実施までに検討すべき課題として、「モデル・コア・カリキュラムの導入」について、80%の教員が必要性を感じていた。さらに、2009年9月に実施するモニター試験問題を、基礎医学(生理学、解剖学、生化学、病理学、薬理学、微生物学)、基礎看護、臨床看護(小児、母性、老年、精神、在宅、地域)、看護管理、看護教育、生命倫理の領域別に全部で1400題の設問を作成した。本年9月までにこれらの設問を精選し、21の看護系大学学生1000名に、モニター調査を実施し、各設問の困難度、識別度を調べる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Some equivalent conditions on the factor analysis model In terms of matrix algebra2009

    • 著者名/発表者名
      Haruo Yanai & Kei ItO
    • 雑誌名

      New Trends in Psychometrics eds (Shigemasu, Okada, Imaizumi & Hoshino)

      ページ: 549-557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模学力テストと学ぶ力に関する研究をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      柳井晴夫, 石井秀宗
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩 47巻

      ページ: 57-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生部2008年活動報告「適切な学びの環境をめざして」2008

    • 著者名/発表者名
      松谷美和子, 鶴若麻理, 大久保暢子, 他
    • 雑誌名

      聖路加看護大学紀要 第35号

      ページ: 110-117

    • 査読あり
  • [図書] 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)開発研究のためのアンケート調査の概要2009

    • 著者名/発表者名
      柳井晴夫
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      平成20-22年度科件費補助金基盤研究A : 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi