研究課題
2010年度は、初年度の実績を踏まえて以下の研究活動を展開した。金谷はインド西部地震後の復興について、ローカル新聞に掲載された震災10周年の記事と、ダマルカー村の移転の調査を行った。林はニューオリンズにおいて、ハリケーン・カトリーナ災害の記憶・記録に関する調査を実施した。2004年のインド洋地震津波災害被災地調査として、高桑は、スリランカ南部と南東部にてコミュニティの自律性に寄与する仏教寺院の役割について調査した。インドネシアのバンダアチェでは、齊藤が土地問題およびリロケーションに関してデータを収集し、林は津波ミュージアムの開館準備状況とメモリアルイベントについて調査した。また、山本はパンテリーク再定住地で、恒久住宅の増改築状況とその居住者の入居まで履歴、転入後の住まい方について調査を行った。タイ南部では、柄谷と鈴木が2009年度から2010年度に繰り越しが認められた経費によって、被災後の住民生活の変化と観光産業の動向に関する聞き取り調査を実施した。インド南部のタミルナードゥ州では、杉本がキリスト教会の援助について調査を実施した。比較研究の観点から、田中はフィリピンのマリキナ市にて、Engineered住宅とNon-Engineered住宅の建設プロセスの比較調査を実施した。牧は本年度は他の経費で、インドネシアのバンダアチェにて、被災社会の流動性に関する現地調査を実施した。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) 備考 (2件)
Overcoming Disasters : Lessons from post-disaster interventions in Japan, and Southeast Asia.(Zayas, C.N., Hernandez V.V.and A.C.Fajardo .eds.)
ページ: 15-26
地域研究
巻: 11(2) ページ: 14-38
第13回日本地震工学シンポジウム論文集
水工学論文集
巻: 第55巻(CD-ROM)
「災害科学を基盤とした地域防災活動に関する総合討論会」梗概集
巻: (CD-ROM)
AGLOS Journal of Area-Based Global Studies
巻: No.2 ページ: 47-82
巻: 11(2) ページ: 139-160
The Indian Ocean Tsunami, The Global Response to a Natural Disaster, The University, Press of Kentucky(Pradyumna P.Karan, Shanwugam P.Subbiah.eds)
ページ: 223-235
季刊民族学
巻: 133-2010夏 ページ: 56-60
インド通信
巻: 382 ページ: 4-5
Proceedings of 14 ECEE
巻: 1462(CD-ROM)
abstracts of the 3rd international tsunami filed symposium
ページ: 143-144
The Publication Committee of the "Introduction Volume to Cultural Heritage Disaster MitigationStudies (ed.), Introductory Volume to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies, Ritsumeikan University
ページ: 153-158
地域安全学会論文集
巻: No.13 ページ: 471-479
南アジア社会を学ぶ人のために(世界思想社)(田中雅一、田辺明生編)
ページ: 87-88
http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/20251011.html
http://www.r.minpaku.ac.jp/isaki/disaster/