• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

体制移行の比較研究:初期条件・移行のコスト・民主政の成熟度

研究課題

研究課題/領域番号 20252002
研究機関早稲田大学

研究代表者

唐 亮  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)

研究分担者 木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
石塚 迅  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (00434233)
稲垣 文昭  慶応義塾大学, 政策・メディア研究科, 特別研究講師 (80468545)
渡辺 剛  杏林大学, 総合政策学部, 准教授 (90338012)
島田 弦  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80410851)
キーワード体制移行のコスト / 民主化の定着 / 植民地の遺産としての制度 / 二重移行 / 中産階級の役割 / 社会的亀裂 / 経済の自律性 / 市民社会の育成
研究概要

平成21年度は計3回の研究会を開催し、体制移行の比較研究に関する中間成果の発表を行った。分担者の各自の研究成果を踏まえながら、共通の研究作業を通して以下の3点に関して共通認識を得ている。第1に、インドの経験を中心に植民地遺産説が提起された。特に、インドは経済発展水準が低いにもかかわらず、植民支配から引き継いだ官僚制、文民統治、司法制度などが民主政の維持に寄与した。同様の傾向はマレーシアなどからもある程度観察される。ただ、なぜ、パキスタンのような国がそうならなかったかを含めて、他の条件と合わせて考える必要がある。第2に、社会主義国家の体制移行は2重移行の課題をどう処理するかという特殊な課題である。通常、民主化は政治体制の移行を意味する。社会主義国家は民主化と市場経済化といった2つの課題を同時に抱える。しかも、社会主義経済体制の下では、行政、経済(企業)、社会の運営は中央の指令に頼り、自主性、自律性が極めて弱い。政治の混乱が縦と横の命令系統を通して行政、企業の運営、社会の秩序に及んでいく恐れが大きい。経済移行と政治移行のどちらかを先行するか、または同時進行させるかに関する移行戦略の選択は中国と旧ソ連・ロシアの相違を解釈する重要な視点である。第3に、民主化に関する中産階級の二重性である。中産階級は教養、情報のアクセスなどから、意識の面においては民主主義との親和性を持ちながら、社会地位、経済利益を重視して安定志向が強い。民主化支持に踏み切る前に、中産階級は社会改良、政策の改善などに力を入れる。マレーシアと中国、スハルト時代のインドネシアはその傾向が強かった。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (15件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 公聴会制度から見る政治参加の実態2010

    • 著者名/発表者名
      唐亮
    • 雑誌名

      『中国基層からのガバナンス』(菱田雅晴編著)法政大学出版会

      ページ: 157-182

  • [雑誌論文] 三つの情報競争と情報自由化の流れ2010

    • 著者名/発表者名
      唐亮
    • 雑誌名

      東亜 513号

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia2010

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      Journal of Eurasian Studies Vol.1

      ページ: 42-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国における歴史教科書論争:教科書フォーラムによる歴史教科書批判-その立論と民主化運動関連記述の考察2010

    • 著者名/発表者名
      倉持和雄
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢・人文科学系列 61-3(印刷中)

  • [雑誌論文] 自律化社会のガバナンス2010

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      『中国基層からのガバナンス』法政大学出版会

      ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 終章:忍び寄る危機2010

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      『中国基層からのガバナンス』法政大学出版会

      ページ: 304-320

  • [雑誌論文] 一党支配体制の歴史的使命2009

    • 著者名/発表者名
      唐亮
    • 雑誌名

      『中国政治体制100年』(深町英夫編著)中央大学出版部

      ページ: 63-76

  • [雑誌論文] 韓国における歴史論争と日韓関係2009

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究 第9号

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「韓国におけるポピュリズムとイデオロギー」(韓国語)2009

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 雑誌名

      環東海レビュー 第5巻第1号

      ページ: 33-52

  • [雑誌論文] A Populist with Obsolete Ideas : The Failure of Roo Moo-Hyun2009

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 雑誌名

      Kosuke Mizuno and Pasuk Phongpaichit ed., Populism in Asia, NUS Press

      ページ: 167-180

  • [雑誌論文] Inter-Orthodox Relations and Transborder Nationalities in and around Unrecognised Abkhazia and Transnistria2009

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      Religion, State and Society Vol.37, No.3

      ページ: 239-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Five Day War and Transnational Politics : A Semiospace Spanning the Borders between Georgia, Russia and Ossetia2009

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      Demokratizatsiya : The Journal pf Post-Soviet Democratization Vol.17, No.3

      ページ: 228-250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スラブ研究者が甘粛で考えたこと2009

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      スラブ研究センターニュース 119号

      ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 学会短信:ICCEES執行部の幕張訪問2009

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      スラブ研究センターニュース 119号

      ページ: 21-25

  • [雑誌論文] タジキスタンの水資源政策にみるアラル海流域問題―ソ連からの制度的遺産とエネルギーとしての水資源―2009

    • 著者名/発表者名
      稲垣文昭
    • 雑誌名

      政策情報学会学会誌 3

      ページ: 43-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドネシア・アダット法研究における19世紀オランダ法学の影響:ファン・フォレンホーフェンのアダット法研究に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      島田弦
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 38

      ページ: 55-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《還暦中国》に"順耳"を希う2009

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      『東亜』(霞山会) No.508

      ページ: 28-34

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      稲垣文昭
    • 雑誌名

      日本外交と国際関係(担当第3章「中央アジアの国際関係と日本の外交政策」)(内外出版)

      ページ: 61-91

  • [学会発表] South Ossetia and the Orthodox World : Official Churches, the Greek Old Calendarist Movement, and the So-called Alan Diocese2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      the 2^<nd> East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      20100304-20100305
  • [学会発表] Logics of Semi-presidentialism and Post-communist Politics2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      Communities, Institutions and 'Transition' in post-1991 Eurasia
    • 発表場所
      Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata
    • 年月日
      20100222-20100224
  • [学会発表] Canonization, Obedience, Defiance : Strategies for Survival of the Three Unrecognized Churches(Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia)2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      Special lecture delivered at Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata
    • 発表場所
      Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata
    • 年月日
      2010-02-24
  • [学会発表] The Importance of Integrated Regional Policy : The Ukraine-Moldova-Transnistria Nexus2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      the PONARS Eurasia Workshop
    • 発表場所
      George Washington University, Washington DC.
    • 年月日
      2010-02-19
  • [学会発表] Local Self-Government in Russia : Historical Legacy and the 2003 Reform2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      China and Russia : A Comparative Perspective of Local Government
    • 発表場所
      George Washington University, Washington DC.
    • 年月日
      2010-02-18
  • [学会発表] Rebuilding a Confessional State : Islamic Ecclesiology in Turkey, Russia, and China2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuzato, K., Sawae, F
    • 学会等名
      Second International Symposium of Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia "Comparing the Politics of the Eurasian Regional Powers : China, Russia, India, and Turkey"
    • 発表場所
      Room S405, Sotobori Building, Ichigaya Campus, Hosei University, Tokyo
    • 年月日
      20091212-20091213
  • [学会発表] Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia2009

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      Eurasianness and National Identities in the Post-Soviet Era
    • 発表場所
      Hanyang University, Seoul
    • 年月日
      20090618-20090619
  • [学会発表] Water Politics of Central Asia in Transformation2009

    • 著者名/発表者名
      INAGAKI Humiaki
    • 学会等名
      JSPS Global COE Program In Search of Sustainable of Humanosphere in Asia and Africa, The Third International Conference
    • 発表場所
      京都大学稲森記念館
    • 年月日
      2009-12-16
  • [学会発表] Party Building ; Deepening Dusk or Breaking Dusk?2009

    • 著者名/発表者名
      HISHIDA Masaharu
    • 学会等名
      Beijing Forum 2009
    • 発表場所
      Beijing University
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 市場経済下のレーニン主義的一党制における資本家の取り込み-国民党権威主義体制と共産党支配体制との比較2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺剛
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構第37回アジアセミナー「中国の地方ガバナンスと討議デモクラシー」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] 民主政と社会主義憲法2009

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 学会等名
      日本現代中国学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] Social Events as Sentiment Radiation2009

    • 著者名/発表者名
      HISHIDA Masaharu
    • 学会等名
      Workshop on Peoples' Resistance
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong
    • 年月日
      2009-09-01
  • [学会発表] The Water Management and Governance in Tajikistan2009

    • 著者名/発表者名
      INAGAKI Humiaki
    • 学会等名
      21^<st> World Congress of Political Science, International Political Studies Association
    • 発表場所
      Universidad de Chile
    • 年月日
      2009-07-15
  • [学会発表] JCP in crisis-Japanese Communism in the Korean War2009

    • 著者名/発表者名
      SHIMOTOMAI Nobuo
    • 学会等名
      LSE Idea(ロンドン大学冷戦史研究会)
    • 発表場所
      LSE
    • 年月日
      2009-06-04
  • [学会発表] Political Discourse and Trans-border Politics in Georgia and Ossetia after the Five-day War2009

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      Putin's Blueprint and the Five-Day War in Georgia : Security and Political Implications in the CEE/CIS and U.S.Policy
    • 発表場所
      Heldref Publications in Washington, DC.
    • 年月日
      2009-04-06
  • [図書] 角田猛之編『中国の人権と市場経済をめぐる諸問題』(「第1部第6章:「言論の自由は最重要の人権である-杜鋼建の人権観と中国の立憲主義-」を分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      関西大学出版部
  • [図書] 『韓国経済の現代的課題』(環日本海経済研究所編)2010

    • 著者名/発表者名
      倉持和雄
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] Kim Il Sung I Kreml'-Severnaya Koreya epoch khorodnoi voiny(1945-1961)2010

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫(ロシア語表記)
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      MGIMO出版(ロシアの大学出版社)
  • [図書] 中国:基層からのガバナンス2010

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴(編著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 近代韓国のナショナリズム2009

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] MINERVA比較政治学叢書1『ポピュリズム・民主主義・政治指導:制度的変動期の比較政治学』2009

    • 著者名/発表者名
      島田幸典・木村幹共編著
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 言論の自由と中国の民主2009

    • 著者名/発表者名
      胡平著・石塚迅訳
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 『アジアの憲法入門』(「第1編第3章:東アジア編中国」を分担執筆)(稲正樹・孝忠延夫・國分典子編著)2009

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 『現代中国の政治的安定』(共著、第1章担当)(佐々木智弘編)2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺剛
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      JETROアジア経済研究所
  • [図書] The Role of Law in the Reconstruction Process of the Aceh Tsunami Disaster Per Bergling, Jenny Ederlof and Velonica L.Taylor eds., Rule of Law Promotion : Global Perspectives, Local Applications2009

    • 著者名/発表者名
      島田弦
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Iustus Forlag
  • [図書] 「インドネシア」鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』2009

    • 著者名/発表者名
      島田弦
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 「イスラム法」鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』2009

    • 著者名/発表者名
      島田弦
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 「開発における法の役割」大坪滋・木村宏恒・伊東早苗編『国際開発学入門-開発学の学際的構築』2009

    • 著者名/発表者名
      島田弦
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] China's Trade Unions ; How Autonomous Are They?2009

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi