• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

国際政治に見る欧州と東アジアの地域統合の比較研究―規範、安全保障、国境、人の移動

研究課題

研究課題/領域番号 20252006
研究機関青山学院大学

研究代表者

羽場 久美子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)

研究分担者 袴田 茂樹  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (40148581)
押村 高  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20169296)
天児 慧  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70150555)
森井 裕一  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00284935)
李 鐘元  立教大学, 法学部, 教授 (20210809)
キーワード地域統合 / アジア / ヨーロッパ / アメリカ・中国 / 境界線 / グローバリゼーション / 安全保障 / 制度化
研究概要

2011年は、科研を受けてから3年目となるため、これまでの成果をまとめるべく、研究共同看の諸先生万の協力を得て、日本語と英語で成果を出版した。原稿は、4月に予告し、8月にそれぞれの先生方から研究原稿をいただき、それを半年間かけて、まとめる作業を行った。
1)『国際政治から考える東アジア共同体』山本吉宣・羽場久美子・押村高編、ミネルヴァ書房、2012年。
2)The Regional Integration and Institutionalization comparing Europe and Asia,Ed.by G John Ikenberry,Yoshinobu Yamamoto,and Kumiko Haba,Shohkado,Kyoto,2012.
3)Asian Economic Development among EU,Asia and Japan,Ed.by Kumiko Haba,Szerdahely Istvan,Brij Tanka,and Wang Min,Aoyama Gakuin University,Tokyo,2012.
これらを踏まえ、研究代表者羽場久美子はこの間のEUとアジアの地域統合の比較研究をまとめる過程で、羽場久美子『グローバル時代のアジア地域統合-日米中関係とTPPのゆくえ』岩波書店、ブックレット、2012年を刊行した。また、7月には、EUの議長国が、EU新加盟国のハンガリーとポーランドとなったので、それとアジアの地域統合の関係を検証すべく、ハンガリー大使館、ハンガリー外務省、日本外務省欧州局ASEM室の協力を得て、国際会議を開催した。これには、日欧産業センターや日本EU学会だけでなく、中国社会科学院、インドのデリー大学の協力も得ることができ、今後の研究協力関係の基礎が気付けたことは、ありがたいことであった。さらに2011年9月からは、研究代表者である羽場久美子が、ハーバード大学国際関係研究所に在外研究の場を移したため、一方では、研究成果をまとめて出版する作業とともに、他方では、アメリカおよび欧州との海外共同研究活動を強化すべく、ネットワークを拡大する作業を行った。一つには、ハーバード大学のケネディースクールのJoseph Nyeや、ライシャワー研究所および国際問題研究所のEzra Vogel,また国際問題研究所日米研究センターのSusan Pharrらとともに、「アジアの地域統合とアメリカ、日本」の研究について、検討を行った。ハーバード大学との共同で、アジアの地域統合研究を行う成果については、現在、2012年5月に、ハーバード大学ケネディースクール、国際政治におけるSoft Power研究の大家、Joseph Nye教授らとともに、国際会議を開く予定であり、現在ASEAN事務総長、中国外交学院元総長らとともに企画を検討している。以上、基礎研究での科学研究費を得ることにより、この3年間、アジアや欧州及び、日本国内の諸機関(EU代表部、国連大学、日欧経済産業センター、外務省欧州局)などとともに、共同研究を深め、日本で第一級の研究成果を世に出すことができたことに感謝している。引き続き、水準の高い研究を維持すべく、2012年度も努力を重ねる所存である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

丁度、2008年から2012年の5年間で、「アジア地域統合」の研究を進めてきたが、2009年には政権が代わって「アジア地域統合」が極めて現実的課題として始まり、また昨年2011年にはアメリカのオバマ政権も「アジア太平洋の一員」としてアジアとの協働関係に入り、TPP交渉の開始を宣言するなど、時代が研究テーマを後押しした影響も大きい。またすぐれた研究協力者たちも、それぞれの場で地域統合の研究を進め、世界的ネットワークを構築して研究を深め合うことができ、それを基礎に活字の成果も予想以上に早く出すことができた。最後の1年が残されているが、これまでの蓄積を生かしながら、着実に最終的なまとめが出せるよう、さらなる研究努力を行いたい。

今後の研究の推進方策

最初にも既述したように、今後の研究計画として、一つには、ハーバード大学と協力しながらハーバード大学国際関係研究所・ケネディースクール・ライシャワー研究所とともに、Joseph NyeやEzra Vogel,Susan Pharrらの協力を得て、アジアの地域統合に関する研究について、共同で2012年5月に国際会議を開く予定である。その成果は、英語と、可能であれば日本語で、書籍として出版したいと考えている。またボゴールで開かれるアジア学術会議の国際会議に出席し、研究成果を問うことも計画している。秋には、EU関係者とアジアの研究者により共同研究会議を開く予定で、この二つ(ハーバード大学との協力による国際会議、EUとの共同による国際会議)を合わせて、英文の出版物を刊行する。
さらに、今年度中とはならないかもしれないが、この5年間の成果を最低2冊の出版物にまとめて、刊行することを予定している。その他、学術会議とも連携して、アジアとの共同大学院大学構想を実現することをも目指す。アジアの地域統合の進展に研究者集団として貢献したいと考える。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (10件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパの「危険地帯」中・東欧とバルカンの戦略文化2012

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      国際政治(日本国際政治学会)

      巻: 167 ページ: 72-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジア太平洋で際立つ日本の戦略的位置2012

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      公明

      巻: 2012年1月号 ページ: 2-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジア太平洋国際関係の新段階と地域統合の新機軸をもとめて2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      問題と研究

      巻: 7.8.9月号 ページ: 27-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第2次世界大戦史国際委員会-占領経験1931-49年、国際関係史学会-移民と分界点2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      歴史学研究(歴史学研究会編集)

      巻: 879 ページ: 8-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多層化するソフトな地域統合-東アジアの地域統合とEU2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      学術の動向(日本学術会議)

      巻: 16 ページ: 42-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The EU and NATO Enlargement and Central Eastern European Policy under the Influence of the USA---The Role of Poland in the EU and the Iraq War2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      青出国際政経論集

      巻: 84 ページ: 77-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 拡大EUの境界線とシティズンシップ2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      社会志林(法政大学)

      巻: 54(4) ページ: 35-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coopetitive Power Transition? : Security Architecture in the Asia-Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      Conference Proceedings, 2011 Defense Forum on Regional Security, August 30-31, 2011, Integrated Assessment Office, Ministry of National Defense, Republic of China

      ページ: 131-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際システムの変容と安全保障:モダン、ポスト・モダン、ポスト・モダン/モダン複合体2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      海幹校戦略研究

      巻: 第1巻第2号 ページ: 4-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本のグランド・ストラテジー2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      読売クオータリー

      巻: No.19 ページ: 42-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「流動化する国際関係と国際ガバナンス-力の移行への対応2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 6号 ページ: 10-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際政治の理論-過去、現在、未来:国際政治のパラダイムを通して2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 84号 ページ: 3-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 座談会"改革を阻む「既得権益=共産党」の壁"2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol.10 ページ: 19-31

  • [学会発表] アジアの地域統合とアメリカ2012

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      東北大学東北フォーラム
    • 発表場所
      日本、東北大学
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] Asian Regional Integration and US-Japan Relations2012

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      Harvard University, WCFIA
    • 発表場所
      Cambridge, Harvard
    • 年月日
      2012-02-14
  • [学会発表] Coopetitive Power Transition? : Security Architecture in the Asia-Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣
    • 学会等名
      2011 Defense Forum on Regional Security
    • 発表場所
      Integrated Assessment Office, Ministry of National Defense, Republic of China
    • 年月日
      20110830-20110831
  • [学会発表] 北東アジアの安全保障とアジア地域統合2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      人民大学講演
    • 発表場所
      中華人民共和国、北京(招聘報告)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 基調報告「岐路に立つ日中関係」2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 学会等名
      日中対話:共催ダローバルフォーラム、中国現代国際関係研究院
    • 発表場所
      日本国際フォーラム会議室
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] 共生協力の日韓関係2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 学会等名
      企画フォーラム~日韓市民社会・文化の交流の観点から
    • 発表場所
      駐日本国大韓民国大使館(韓国文化院)
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] 拡大EUと東アジア共同体2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      神戸大学EUIJ講演
    • 発表場所
      日本、神戸大学(招聘報告)
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] East Asian Regional Cooperation and the Role of United States2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      WISC (World International Studies Committee), International Conference
    • 発表場所
      Prto, Portugal
    • 年月日
      2011-08-19
  • [学会発表] 東アジアの地域統合とアメリカの役割2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      日インド外交政策会合
    • 発表場所
      India, Deli(招聘報告)
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] EUの教訓と東アジアの地域統合2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      日ASEAM国際会議
    • 発表場所
      EU議長国ハンガリーにおける共同国際会議報告,Budapest(招聘報告)
    • 年月日
      2011-03-03
  • [図書] ヨーロッパの政治経済・入門2012

    • 著者名/発表者名
      森井裕一編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 国際政治から考える東アジア共同体2012

    • 著者名/発表者名
      山本吉宣・羽場久美子・押村高編
    • 総ページ数
      303p
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] グローバル時代のアジア地域統合-日米中関係とTPPのゆくえ2012

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] The Regional Integration and Institutionalization comparing Europe and Asia2012

    • 著者名/発表者名
      J.Ikenberry, Y.Yamamoto, K.Haba eds
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      Shohkado
  • [図書] Asian Economic Development among EU, Asia and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba, Szerdahely Istvan, Brij Tanka, Wang Min eds
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      Aoyama Gakuin University
  • [図書] 『アジア地域統合講座』総合研究シリーズ専門研究シリーズ テキストブック全12巻2012

    • 著者名/発表者名
      天児慧編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] ロシアと拡大EU2011

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子・溝端佐登史編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] The Regional Integration in Asia and Europe : Theoretical and Institutional Comparative Studies and Analysis2011

    • 著者名/発表者名
      J.Ikenberry, Y.Yamamoto, K.Haba eds
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      Aoyama Gakuin University
  • [図書] 世界政治を読み解く2011

    • 著者名/発表者名
      押村高・中山俊宏編
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi