研究課題
『国際コラボレーション・プロジェクト』と『学際コラボレーション・プロジェクト』、2つの多文化横断プロジェクトを実施した。『国際コラボレーション・プロジェクト』では、<ナラティヴ理論と臨床支援法A>として、「ウィーン・プロジェクト-文化を超えるナラティヴ言語の探求」を実施した。1) 7月にオーストリア・ウィーン大学において、「教育臨床心理学×生涯発逹心理学×社会心理学」を横断する多文化ナラティヴ国際セミナーと国際講演会を開催した。そこでは、文化と分野が異なる研究者が対話的に討論して、互いの文化の現状を理解すると共に、共通の対話的場をつくる実践を行った。また、今後も長く継続可能な共同研究を推進し、ドイツで開催された国際学会で共同発表を行って多くの成果を得た。2)日本とウィーン大学の若手研究者と院生を中心に、「異文化教育現場における多文化ナラティヴ協働フィールドワーク」を行った。そこでは、ウィーンの移民の人々や日本人学校を中心とした異文化教育のフィールドワークを行い、現地で対話しながら教育実践を行う新しい試みをした。3)文化と歴史を超える『ナラティヴ』言語を探究するために、ウィーン大学およびオーストリア国立科学アカデミーの研究者と交流し、視覚的ナラティヴ言語としての図像など、ヴィジュアル・ナラティヴの資料収集を行った。『学際コラボレーション・プロジェクト』では、京都大学で全体会議を開催した他に、<教育実践交換プロジェクト(1)>と<多声発信プロジェクト>を実施した。<教育実践交換プロジェクト(1)>では、富山大学の臨床医学(ナラティヴ・ベイスト・メディスン)ならびに広島大学の発達臨床心理学に関するセミナーと研究会を行った。<多声発信プロジェクト>では、電子媒体を通じて、常時、積極的に情報発信を行う基盤を整備した。また、看護師や保育者の感情労働シンポジウムや映像ナラティヴワークショップやロンドンの医療と教育講演会などを企画し、国際的に対話を行う場を生成した。
すべて 2011 2009 2008
すべて 雑誌論文 (45件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (47件) 図書 (40件)
質的心理学研究 8
ページ: 43-63
比較日本文化研究 12
ページ: 21-30
ページ: 25-42
ページ: 6-24
ピア・サポート研究
災害情報 7
自然災害科学
ページ: 64-74
実験社会心理学研究 48
愛知教育大学研究報告(教育科学編) 58
ページ: 217-225
日本小児看護学会誌 18(1)
インターナショナルナーシングレビュー 32
ページ: 45-56
質的心理学研究 7
ページ: 21-42
老年看護学 12
ページ: 10-15
保育の研究 22
ページ: 86-93
香川大学教育実践総合研究 16
ページ: 169-179
発達 29(114)
ページ: 19-25
児童心理 62(17)
ページ: 1607-1612
子ども環境学研究 4(3)
ページ: 41-47
共立女子大学家政学部紀要 55
ページ: 133-143
みんなのねがい 498
ページ: 42-45
みんなのねがい 499
みんなのねがい 500
ページ: 44-47
地域安全学会論文集 10
ページ: 243-251
自然災害科学 27(2)
ページ: 137-146
ページ: 120-128
シミュレーション&ゲーミング 18
ページ: 1-7
日本リスク研究学会誌 17(3)
ページ: 103-110
ページ: 60-77
臨床心理学 8
ページ: 27-34
学園の臨床研究 7
ページ: 29-35
月刊ナーシング 28(5)
ページ: 140-143
看護 60(5)
ページ: 108
日本小児看護学会誌 17(2)
ページ: 24-31
ページ: 32-38
ページ: 225-239
教育心理学研究 56(2)
ページ: 149-159
心理臨床学研究 26(2)
ページ: 171-183
発達心理学研究 19(2)
ページ: 108-120
ページ: 144-156
ページ: 76-95
広島大学大学院教育学研究科紀要第III部(教育人間科学関連領域) 57
ページ: 195-204