研究課題/領域番号 |
20253003
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岩森 光 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80221795)
|
研究分担者 |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
安間 了 筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70311595)
|
キーワード | 大陸成長 / 海嶺沈み込み / OBS / 地震波 / 構造探査 |
研究概要 |
地球に固有の大陸地殻、すなわち花崗岩質岩石およびマグマの成因は、地球の特徴や歴史を理解する上で未解明の重要問題である。本研究の大きな目標は、理論的研究によって予測されている海嶺沈み込みに伴う花崗岩質マグマ生成機構や大陸成長過程をその場観察すべく、南米チリの三重会合点付近において地震学的探査および海底岩石・堆積物のドレッジ・コアリングを行ない、その結果を、テクトニクス、火成作用および熱・流動モデリングの各面から解析・検証することにある。この一連の観測・解析は、地震波速度構造、温度構造、溶融を含む物質的構造を統一的に結びつけ、大陸成長機構の解明に貢献すると期待される。H20からH21年度にかけては、まず、研究船「みらい」による海底地震計の設置、チリ海嶺付近の海洋地殻玄武岩、堆積物のドレッジ・コアリング、三重会合点と海嶺沈み込みセグメントに対応する陸域への陸上地震計の設置を行った。「みらい」の運航予定が大幅に遅れたため、当初の計画とは違い、地震計ネットワークについては1年間の自然地震観測を行った。海洋地殻玄武岩、堆積物のドレッジ・コアリングは、海嶺沈み込みが既に起こった地域およびこれから沈み込もうとするセグメントの両方において行い、試料を予定通りに採取すると同時に、これらを分析・解析するラボの整備を行った。海底地震計ネットワークは、H21年度末にチリ海軍の船を用い、回収を行い、設置した5台の海底地震計5台を回収した。その結果、4台は1年間フルにデータを取得した。1台は、約半年データを収集した時点でバッテーリーに問題が起こって停止していたが、およそ期待していたデータ量を取得することができた。陸上地震計についてもH21年度末に回収を行い、設置した9台の回収を行ったが、2010年2月のチリ大地震の影響で、データ確認は行えなかった。
|