• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

沈み込んだ海嶺の地震学的構造探査:大陸成長機構の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20253003
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩森 光  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80221795)

キーワード海底地震計 / 長期海底地震観測 / 反射法地震波探査 / 海底地形 / 海嶺沈み込み / 大陸地殼
研究概要

地球に固有の大陸地殻、すなわち花崗岩質岩石およびマグマの成因は、地球の特徴や歴史を理解する上で未解明の重要問題である。本研究の大きな目標は、理論的研究によって予測されている海嶺沈み込みに伴う花商岩質マグマ生成機構や大陸成長過程をその場観察すべく、南米チリの三重会合点付近において地震学的探査を行ない、その結果を、テクトニクス、火成作用および熱・流動モデリングの各面から解析・検証することにある。
平成21年度は、平成21年3月1日に、海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」MRO8-06レグ1航海により、海嶺が沈み込んでいるタイタオ半島沖のチリ海溝付近に設置した5台の長期観測型海底地震計の回収を実施した。使用した海底地震計は、1年間海底で連続観測可能なデジタル収録方式である。回収は、設置からほぼ1年後の2010年2月12日から13日にかけて行われた。使用した船舶は、チリ海軍の救助サルベージ船BRS-Slightであり、全台回収することができた。
また、平成21年3月1日に海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」MRO8-06レグ1航海において長期観測型海底地震計を設置した平成20年度の事業に引き続き、MRO8-06レグ3航海に乗船し、レグ1およびレグ2で取得した海底地形および反射法地震波探査データの解析と、ドレッジおよびピストンコアによって採取した岩石・堆積物の記載と分析を行った。船上記載などの結果を、JAMSTEC-MRO8-06クルーズレポートとしてまとめた。一連の研究で、海嶺沈み込み帯上部に、地滑りや活動的なグラーベンが発達することを見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge?2009

    • 著者名/発表者名
      Anma, ほか13名
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 113 ページ: 246-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ophiolite emplacement and the effects of the subduction of the Chile Ridge System2009

    • 著者名/発表者名
      Veloso, E.E., Anma, R., Yamaji, A.
    • 雑誌名

      Andean Geology

      巻: 36 ページ: 3-16

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi