• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高解像度衛星データ活用のための東アジアの植生調査

研究課題

研究課題/領域番号 20254001
研究機関金沢大学

研究代表者

村本 健一郎  金沢大学, 電子情報学系, 教授 (70042835)

研究分担者 鎌田 直人  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)
久保 守  金沢大学, 電子情報学系, 助教 (90249772)
岩坂 泰信  金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 教授 (20022709)
御影 雅幸  金沢大学, 薬学系, 教授 (50115193)
小村 良太郎  石川工業高等専門学校, 准教授 (00390443)
キーワード現地植生調査 / 高解像度衛星データ / グランドトルース / 東アジア / 広域植生解析 / 国際情報交換 / 台湾
研究概要

本研究では高解像度衛星データを活用して森林植生の動態を把握するために,現地調査と同等のグランドトルースの確立を目的として,東アジア地域で詳細な現地植生調査を行う。本年度は,1.植生グランドトルースの確立,2.東アジアの植生調査を行う地域の予備調査を行った。
(1)現地植生調査による樹木の撮影画像に対して樹木検出および分類処理を行い,高分解能衛星データとのマッチングのための森林植生の解析手法を開発し有効性を検討した。来年度は魚眼カメラを使用して森林を全天撮影する際の撮影条件を検討し,季節変動を解析する予定である。また,高分解能衛星データを購入し,位置合わせを高精度に行ってグランドトルース確立のために比較検討を行う。
(2)東京大学北海道演習林におけるカラマツハラ アカハバチによるカラマツ類の食害について,樹木の画像計測および土壌中の蛹採取調査を行った。来年以降も継続的に調査を実施し,高解像度衛星データも活用して動態を解析する予定である。
(3)台湾大学演習林を訪問し,森林植生および集中豪雨による被害状況を,現地調査および研究者との情報交換により把握し,今後の衛星データの活用方法および国際交流に関して意見交換した。来年度は研究者を金沢へ招聘して,北陸の現地調査と討論を行う予定である。
また,ロシア沿海州ではナラ衰退現象が1979年以降拡大しており,ロシア研究者とともに現地調査を実施し,衛星データを活用した状況分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 林床における種々の更新補助処理によるエゾマツ実生消長の差異2010

    • 著者名/発表者名
      鴨田重裕, 坂上大翼, 鎌田直人, 他
    • 雑誌名

      日本林学会北海道支部会講演論文集 58

      ページ: 135-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 降雪量とブナ林の昆虫個体群2010

    • 著者名/発表者名
      鎌田直人, 佐藤信輔, 小谷二郎, 他
    • 雑誌名

      「地球温暖化が昆虫類に及ぼす影響」, 全国農村教育協会(桐谷圭治・湯川淳一(編著))

      ページ: 247-256

  • [雑誌論文] 東京大学愛知演習林と石川県におけるコナラの直径-辺材率関係とナラ枯れの枯死率2010

    • 著者名/発表者名
      井上淳, 澤田晴雄, 鎌田直人
    • 雑誌名

      中部森林研究 58

      ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Ambrosia Beetle Guild Attacking Deciduous Oak Trees(Quercus serrata)in Relation to Tree Vigor, Seasonality, and Japanese Oak Wilt Incidences2009

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Sanguansub, Hideaki Goto, Naoto Kamata
    • 学会等名
      第25回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
    • 年月日
      2009-10-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi