• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高解像度衛星データ活用のための東アジアの植生調査

研究課題

研究課題/領域番号 20254001
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

村本 健一郎  石川工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (70042835)

研究分担者 鎌田 直人  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)
久保 守  金沢大学, 電子情報学系, 助教 (90249772)
御影 雅幸  金沢大学, 薬学系, 教授 (50115193)
小村 良太郎  石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00390443)
キーワード現地植生調査 / 高解像度衛星データ / グランドトルース / 東アジア / 広域植生解析 / 国際研究者交流 / タイ
研究概要

本研究では高解像度衛星データを活用して森林植生の動態を把握するために,現地調査と同等のグランドトルースの確立を目的として,東アジア地域で詳細な現地植生調査を行う。
本年度は,1.植生グランドトルースの確立,2.東アジアの植生現地調査を行った。
(1) 前年度に引き続き、東京大学北海道演習林におけるカラマツハラアカハバチによるカラマツ類の食害について,落下物林床トラップによる糞採取調査および土壌中の蛹採取調査を継続的に行った。同時に,魚眼ステレオカメラによる全天撮影実験を複数地点の林床で実施し,個々の樹高計測を行った。取得した画像から個々の樹木の抽出と対応付けを行う3次元画像計測手法により解析結果はグランドトルースとして活用する。
(2) タイのランパーン周辺の竹林の枯死現象について,タイのチェンマイ大学の研究者と共同でダム建設後の森林に対する影響の現地植生調査を実施した。現地植生調査に際しては、現地のガイドの協力を得て,樹木の種類、枯死した年度,樹木の位置の位置計測を記録しつつ,衛星データとの対応付けを行い,グランドトルースとしてデータを収集した。また、合わせて現地研究者と情報交換し,今後の衛星データの活用方法および国際交流に関して意見交換した。今後も継続的に植生のリモートセンシングで交流を進めて行くこととなった。さらに,現地調査で明らかとなった枯れの発生した年度と位置に基づいて適切な時期の人工衛星データの収集を行い,その解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] ナラ枯れとカシノナガキクイムシ ―北陸のナラ枯れ現場から―2013

    • 著者名/発表者名
      小泉匡平
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 65 ページ: 52 - 55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラ枯れ流行の原因を探る旅 ―海外のカシナガとナラ枯れ―2013

    • 著者名/発表者名
      鎌田直人
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 65 ページ: 56 - 60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全天魚眼画像の回転パラメータ校正2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井孝洋,久保守,鎌田直人
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告書

      巻: 112 ページ: 95-100

  • [雑誌論文] Virulence of Raffaelea quercivora isolates inoculated to Quercus serrata logs and Q. crispula saplings2012

    • 著者名/発表者名
      Dai Kusumoto, Masuya H., Oomura K., Kamata N.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 17 ページ: 393-396

    • DOI

      DOI:10.1007/s10310-011-0302-5

  • [雑誌論文] A observation of predictor of Japanese oak wilt using high spectral sensor2012

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Komura
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium

      巻: 1 ページ: 6344 - 6347

    • DOI

      10.1109/IGARSS.2012.6352260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of fisheye photography for monitoring canopy structure during larch sawfly outbreak2012

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Kubo
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium

      巻: 1 ページ: 6352 - 6355

    • DOI

      10.1109/IGARSS.2012.6352713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why does the Japanese oak wilt occur only in Japan?2012

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kamata
    • 雑誌名

      Proceeding of International Conference on The Impacts of Climate Change to Forest Pests and Diseases in The Tropics

      巻: 1 ページ: 29 - 37

  • [学会発表] 主要9樹種の種子落下量年変動2012

    • 著者名/発表者名
      澤田晴雄
    • 学会等名
      中部森林学会
    • 発表場所
      信州大学農学部
    • 年月日
      20121013-20121013
  • [学会発表] A Trial to Evaluate a Potential Risk of Tree-killing Diseases by Raffaelea-Ambrosia Beetle Complex2012

    • 著者名/発表者名
      S. Sanguansub
    • 学会等名
      XXIV International Congress of Entomology
    • 発表場所
      大邱,大韓民国
    • 年月日
      20120819-20120825
  • [学会発表] Localized Invasion Spread of Hemlock Woolly Adelgid Defoliation2012

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Komura
    • 学会等名
      IUFRO
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] High risk ambrosia beetles species attacking living trees2012

    • 著者名/発表者名
      S. Sanguansub
    • 学会等名
      IUFRO
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Why does the Japanese oak wilt not occur outside Japan?2012

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kamata
    • 学会等名
      IUFRO
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20120610-20120613
  • [学会発表] Reaction of Quercus mongolica to the attack from Platypus quercivorus on high spectral resolution data2012

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Komura
    • 学会等名
      23rd USDA Interagency Research Forum on Invasive Species
    • 発表場所
      Annapolis, USA
    • 年月日
      20120110-20120113

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi