研究課題/領域番号 |
20255006
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
濱田 穣 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40172978)
|
研究分担者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
丸橋 珠樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (20190564)
小川 秀司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (80293976)
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (20453160)
平崎 鋭矢 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (70252567)
|
キーワード | マカカ属 / 進化地理学 / 分布 / 多様性 / 生態学的競合 / 遺伝子浸透 / 分散 / 系統発生 |
研究概要 |
分布と生息実態調査および形態・遺伝資料の収集:ミャンマーのヤカイン山地南部およびタニンサリー管区の中部;ラオス中西部;タイ東部;カンボジア西部(クラバン山地麓)・北部;ベトナム中部地域、フォンディエンで踏査を行った。マカクの棲み分けと、ベニガオザル分布パターンを明らかにした。ベトナムの中部地域保護区でカメラ・トラップによる捕捉を開始した。 捕獲調査形態・遺伝資料の収集:タイ国チョンブリ県で北ブタオザル、ブータン西部で西アッサムモンキーを対象に:相対尾長は各々39.2%、44.5%;性差は前者で後者よりずっと大。 行動・社会研究を2種マカクで行った。アッサムモンキーでは複数群の遭遇事例が観察され、オスの発声威嚇や相手への突進、逃走という一般的な行動の他に、異群のオス同士が抱き合うという宥和的な行動も観察された。歩行の三次元動作解析を行い、次のような特徴が得られた:歩行サイクルが長い;後肢では後方まで足を接地させ、前肢では手を前方に振り出し、立脚期時間比(Duty factor)が大きい;手足接地順(Gate pattern)の変異性が高い。運動特徴と支持基体(樹上、岩壁)や身体形態との関連性が示唆された。 ベニガオザル:生息地の気象データを記録し、遊動パターンとの関連性を検討した。食性の季節変化を調査し、8月にはマメ科植物の果実と若葉を、12月には竹の実を主に摂った。昨年8月の最頻利用植物であったZizyphus種は今年は果実生産が少なかった。種特異行動の成体オスによる幼児生殖器触り(TBG)の生起頻度・時間分布を調査した。12-1月にはオスの移出入とアルファオスの交替事象が観祭され、オスの社会行動を詳細に記録した。遺伝的解析により、ラオス・ベトナムとタイ西・南部集団が分かれること、タイ南部に推測された多様性は認められないことが明らかにされ、同種の分散経路が確認された。頻度の高い副乳頭は、隔離の影響かもしれない。歩行運動を撮影調査した。
|