• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

季節性湿地帯の水環境と人間活動に調和した粗放稲作の導入

研究課題

研究課題/領域番号 20255008
応募区分海外学術
研究機関近畿大学

研究代表者

飯嶋 盛雄  近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)

キーワード氾濫水 / ボーエン比 / 環境保全型農業 / ネリカ / NERICA / アフリカイネ / 低投入稲作 / 国際研究者交流
研究概要

本研究では、南西アフリカの砂漠国であるナミビア北部地域に出現する季節性湿地帯に着目し、その水環境を改変することなく新規産業としての環境保全型粗放稲作を導入することを最終目的とする。具体的には、季節性湿地帯に開設するモデル水田の水環境を水文学的視点から精査し、水資源を枯渇させない水田開発を提言するとともに、湿地帯を代表する様々な水環境に適合したイネ品種群を提案し、さらに当地の貧農との協議の下でトウジンビエ栽培と融合するイネ栽培体系を村落開発の視点から構築することを当該研究期間内の目的とする。初年度の研究では、飯嶋と連携研究者の檜山、研究協力者の鈴木がナミビアに出張し、ボーエン比計測システムを、モデル水田、比較対照用の自然湿地と畑地に1基づつ合計3ケ設置し、蒸発散量データ測定を開始した。海外研究協力者のムワンデメレが来日し、今後の研究の進め方などを議論した。さらに、鈴木が11月に再度出張し、来年度5月まで約6ヶ月間の予定で現地に滞在する。その直前に日本側研究メンバー全員が集まり、研究実施を多角的に議論した。鈴木は出張期間内に、イネの品種選抜、貧栄養、乾燥、窒素利用効率に関する初年度のモデル圃場試験とポット試験を海外研究協力者のカニョメカ、ルインガらと運営するとともに、流域系の水のサンプリング調査を実施した。最後に、連携研究者の太田が出張し、ボーエン比計測システムの稼動状況を点検するとともに、研究協力者のカニョメカ、鈴木らとともに氾濫水の最終到達地点であるエトーシャ塩性湖の状況を視察した。なお、ナミビア国試験地のイネの蒸散速度や土壌・植物体サンプルの分析、さらに国内でのモデル試験での調査に必要な分析機器として、CNコーダ、ポロメータなどとともに、サンプルの貯蔵庫として大型冷蔵庫を主要な備品として購入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Functional Role of Mucilage-Border Cells : A Complex Facilitating Protozoan Effects on Plant Growth.2008

    • 著者名/発表者名
      Somasundaram S
    • 雑誌名

      Plant Production Science 11巻3号

      ページ: 344-351

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi