• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

インドミゾラム州における竹類の大面積一斉開花枯死が地域の生態系と焼畑に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20255011
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 昌三  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50211959)

研究分担者 蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
箕口 秀夫  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30291355)
西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
長谷川 尚史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (70263134)
齋藤 智之  独立行政法人森林総合研究所, 研究員 (00414483)
キーワード竹類 / 一斉開花枯死 / DNA分析 / ネズミ / 衛星データ
研究概要

開花後竹林の変遷の生態的把握に関しては、予想していた回復過程は観察できず、数多くの実生クローンはツル植物の被圧によって枯死した。しかし今年度は、一部の生残した実生から高い新桿の発筍が認められ、群落再生の本格的な開始が観察されるようになった。被圧の結果失われた実生に関するクローンマップは、膨大なサンプル量のためまだ完成していないが、近い将来完成させる予定である。
広域的に見た開花状況の把握については、シッキムにおける現地調査を行ったが、全般としては明らかに植栽と考えられる小規模の群落を除いては一斉開花枯死は見いだせなかったため、メロカンナの自生地及び周辺地域における一斉開花枯死は終了したと考えられた。
メロカンナの開花が焼畑に与える影響は、焼畑のタイミングによっては大きなものであった。開花当年あるいはその翌年に火が入った焼畑では竹植生の回復は遅れることが示唆された。一方、休閑後三年以上を経たタイミングで開花が起こった焼畑地では、竹の順調な回復が認められた。これらのことからメロカンナは焼畑農業の拡がりに応じて分布域を広げてきた主であることが推定された。開花とのタイミングの中で、焼畑の生産量に関する情報も収集した。また、開花翌年から増加したネズミ個体群は、開花前の状況に戻った。
以上の他、ミゾラム州政府の竹に関する政策や各集落の対応に関する調査も行った。開花の過程において農民の焼畑農業離れの傾向も認められ、この大規模な開花現象が農業社会に与える影響についても考察を行うことができた。さらに、詳細な広域調査の結果、今回あるいは前回には開花しなかった群落の存在が確認できた。このような非開花群落の存在は竹類の開花生態を理解する上で貴重な事例であり、植物としての進化に関する考察を行う上でも重要な情報であった。今後、このような群落に焦点をあてた研究の必要性が高まっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 48年周期で一斉開花枯死による更新を繰り返すタケ2011

    • 著者名/発表者名
      陶山佳久
    • 学会等名
      第43回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      一般財団法人人材開発センター富士研修所(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] メロカンナの開花とその実態2011

    • 著者名/発表者名
      柴田昌三
    • 学会等名
      インド・ミゾラム州園芸省・メロカンナ開花研究会
    • 発表場所
      インド・ミゾラム州・園芸省会議室(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi