• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大量の情報の機密性・完全性を保証する情報セキュリティ技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300003
研究機関福井大学

研究代表者

廣瀬 勝一  福井大学, 工学研究科, 准教授 (20228836)

研究分担者 宮地 充子  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科・教授, 教授 (10313701)
双紙 正和  広島市立大学, 情報科学部・准教授, 准教授 (00293142)
キーワード暗号・認証 / 情報基礎 / セキュア・ネットワーク
研究概要

本年度は,(1)ストリーム暗号の安全性解析,(2)ハッシュ関数の安全性解析,(3)認証技術に関する研究を実施した.
(1)については,無線LANのWEPやWPA等で広く利用されているストリーム暗号RC4の擬似乱数生成アルゴリズムの安全性解析を行った.本研究では,最近RC4の初期内部状態について2バイトのみ異なる初期内部状態を生成する秘密鍵の組の存在することが示されたことに着目し,2バイトのみ異なる内部状態から生成される鍵系列を観測することにより,初期内部状態を推測する手法を考案し,その有効性を計算機実験により確認した.
(2)については,ブロック暗号を利用して構成されるハッシュ関数の衝突計算困難性を,理想暗号モデルを仮定して解析した.さらに,理想暗号モデルよりもさらに弱いモデルを仮定した解析を行い,そのモデルにおいて衝突計算困難性を有するハッシュ関数の構成法を明らかにした.また,原像計算困難性,第二原像計算困難性,ユニバーサルー方向性と呼ばれるハッシュ関数の安全性に関する性質について検討し,それぞれの性質を有するハッシュ関数を利用してその他の性質を有するハッシュ関数を効率良く構成する方法を提案した.
(3)については,多数の実体がネットワークを構成するような状況における効率のよい認証技術について検討を行った.そのために,特に,センサーネットワークやRFIDにおける認証技術について研究開発を行った.より具体的には,センサーネットワークの認証方式として,EschenauerとGligorの鍵共有プロトコルにおける問題点を解決するために,多項式を利用した柔軟な鍵共有方式を提案し,評価を行った.また,RFIDについては,多数のRFIDの認証子をまとめて通信を行うような,通信効率のよい認証方式について研究開発を行った.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A Ciphertext-Policy Attribute-Based Encryption Scheme with Constant Ciphertext Length2009

    • 著者名/発表者名
      K. Emura, M. Miyaii, A. Nomura, K. Omote, M. Soshi
    • 雑誌名

      ISPEC 2009, Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag 5451

      ページ: 13-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Secure RFID Authentication Protocol with Low Communication Cost2009

    • 著者名/発表者名
      A. Miyaji, M. S. Rahman, M. Soshi
    • 雑誌名

      The 3rd International Workshop on Intelligent, Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing

      ページ: 559-564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 擬似等価鍵を用いたRC4 PRGA の内部状態の状態遷移解析(1)2009

    • 著者名/発表者名
      助川昌泰, 宮地充子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 108

      ページ: 231-237

  • [雑誌論文] 擬似等価鍵を用いたRC4 PRGAの内部状態の状態遷移解析(2)2009

    • 著者名/発表者名
      網代充希, 宮地充子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 108

      ページ: 239-244

  • [雑誌論文] ハッジュ関数の安全性に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 108

      ページ: 267-271

  • [雑誌論文] Revisited (Hyper)-Elliptic Curve Scalar Multiplication with a Fixed Point2008

    • 著者名/発表者名
      A. Miyaji, K. Mizosoe
    • 雑誌名

      IPSJ Trans. 49

      ページ: 2975-2988

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalized Scalar Multiplication Secure against SPA, DPA, and RPA2008

    • 著者名/発表者名
      A. Miyaji
    • 雑誌名

      IEICE Trans., Fundamentals. E91-A

      ページ: 2833-2842

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差分を用いたRC4PRAGAにおける内部状態の状態遷移解析2008

    • 著者名/発表者名
      助川昌泰, 宮地充子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 108

      ページ: 67-72

  • [学会発表] Efficient PRF Modes of a Block-Cipher-Based Hash Function2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝一, 桑門秀典
    • 学会等名
      2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] ハッジュ関数の標準化と最新動向2008

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝一
    • 学会等名
      第5回ISSスクエア水平ワークショップ
    • 発表場所
      情報セキュリティ大学院大学
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] Elliptic Curve Cryptosystem for the Privacy Protection : Theory and International Standardization2008

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      UK-JAPAN Symposium on "Privacy and Security in the Information Society"
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] An RFID authentication protocol suitable for batch-mode authentication2008

    • 著者名/発表者名
      R. Mohammad, M. Soshi, K. Omote, A. Miyaji
    • 学会等名
      Computer Security Symposium 2008 (CSS 2008)
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] センサーネットワークにおける柔軟な鍵共有方式の提案2008

    • 著者名/発表者名
      村上大樹, 双紙正和
    • 学会等名
      Computer Security Symposium 2008 (CSS 2008)
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] Provable Security of a Hash Function Using an MMO Compression Function and Merkle-Damgaard Domain Extension with an Output Function2008

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝一, 桑門秀典
    • 学会等名
      電子情報通信学会基礎・境界ソサイェティ大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-09-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi