• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

テスト容易な演算回路の自動合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300016
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 直史  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10171422)

研究分担者 高木 一義  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70273844)
キーワードVLSIのテスト / 算術演算回路 / 乗算器 / 加算器 / テスト容易化設計
研究概要

設計の正しさが保証されたテスト容易な演算回路を自動合成するシステム(IP(Intellectual Property)ライブラリ)の開発を目指し、今年度は以下の研究を行った。
1.さまざまな構成が可能なテスト容易な加算器の構成法の開発
計算速度や面積等の要求に合わせてさまざまな構成が可能な並列プレフィクス加算器について、テスト容易化手法を開発した。加算器内での信号の符号化を工夫し、基本セルでの計算を全射関数とすることにより、テストを容易にできることを明らかにした。
2.さまざまな構成が可能なテスト容易な乗算器の構成法の開発
昨年度に開発した手法により桁上げ保存加算器ブロックを組み合わせてテスト容易な部分積加算部を構成し、最終加算器(部分積加算部から出力される二つの2進数を加え合わせる桁上げ伝搬加算器)に1.のテスト容易な並列プレフィクス加算器を用いることにより、テスト容易な乗算器を構成する手法を開発した。部分積加算部と最終加算器を個別にテストする必要がある。
3.提案手法で構成される加算器および乗算器の設計の正しさの保証および性能評価
いくつかの加算器および乗算器を設計し、ハードウェア記述言語で記述し、論理合成を行い、シミュレーションにより、正しさを確認するとともに性能評価を行った。
4.テスト容易な演算回路の自動合成システムの開発に着手
1.の手法に基づき、テスト容易な加算器の自動合成システムの開発に着手した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] けた上げ保存加算器で構成された部分積加算部をもつ乗算器のテスト2009

    • 著者名/発表者名
      鬼頭信貴
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J92-D

      ページ: 994-1002

    • 査読あり
  • [学会発表] テスト容易な並列プレフィクス加算器の自動合成手法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      藤井真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      八丈シーパークリゾート (東京都)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] テスト容易な並列プレフィクス加算器の設計2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀俊
    • 学会等名
      2009年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会
    • 発表場所
      新潟大学 (新潟県)
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] テスト容易な並列プレフィクス加算器2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀俊
    • 学会等名
      第61回FTC研究会
    • 発表場所
      フォレストピア奥伊勢 (三重県)
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] テスト容易な並列プレフィクス加算器の設計手法2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀俊
    • 学会等名
      電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      機械振興会館 (東京都)
    • 年月日
      2009-06-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi