• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチプロセッサSoCのアーキテクチャ設計最適化手法

研究課題

研究課題/領域番号 20300017
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 正治  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50126926)

研究分担者 武内 良典  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70242245)
坂主 圭史  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (00346173)
キーワードMPSoC (マルチプロセッサSoC) / マルチコア / マルチプロセッサ / IPベース設計 / DVFS
研究概要

本研究では、与えられた応用に対して、与えられた設計制約のもとで、マルチプロセッサSoCの構成方法を最適化する手法を明らかにすることを目的としている。マルチプロセッサSoCの構成最適化を行うためには、その性能を短時間で正しく見積もりできることが重要である。短時間で性能を見積もる方法として、これまで,単一のコンフィギュラブル・プロセッサでプロファイリングを行った結果を利用してマルチプロセッサでの実行性能を短時間で見積る手法や,最適なアーキテクチャを探索する手法を検討してきた
マルチプロセッサ・システムの低消費電力量化に関して,動作時に動作電圧と動作周波数を変更できるDynamic Voltage and Frequency Scaling (DVFS)技術が有効である.H22年度では,DVFS技術をマルチプロセッサに用いる場合に,消費電力量を最小化するプロセスのプロセッサへの割り当てとそのプロセスを処理するプロセッサの電圧と周波数を決定する手法を提案した
提案した手法では,プロセッサがプロセスを処理する消費電力量とプロセス間のデータ通信に必要な消費電力量をマルチプロセッサ・システムの消費電力量として,シミュレーティッド・アニーリング法を用いて最適化している
また提案手法を計算機上に実装し,100種類の例題DFGに対して適用した結果,89個の例題で最適解と同じ解を得,提案手法の有効性を確認した

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] DVSを用いたマルチプロセッサ・システムのための低消費電力量タスク割当て手法2011

    • 著者名/発表者名
      白石多一郎、坂主圭史、武内良典、今井正治
    • 学会等名
      組込み技術とネットワークに関するワークショップETNET2011
    • 発表場所
      沖縄県宮古島市
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Generation of Application-domain Specific Instruction-set Processors2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Takeuchi, Keishi Sakanushi, Masaharu Imai
    • 学会等名
      2010 International SoC Design Conference
    • 発表場所
      Incheon, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] Generation Method of Decomposed Small Area Instruction Decoder for Configurable Processor2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ohsawa, Hirofumi Iwato, Keishi Sakanushi, Yoshinori Takeuchi, and Masaharu Imai
    • 学会等名
      The 16th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies 2010
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2010-10-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi