• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストリーム非ストリームの積極的共存による新しいネットワーク制御方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300026
研究機関東京工業大学

研究代表者

山岡 克式  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90262279)

研究分担者 馬場 健一  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60252722)
飯田 勝吉  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (00332768)
宮田 高道  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (90431999)
酒井 善則  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70196054)
キーワードQoS / ストリーム / 受付制御 / ルータ / 共存
研究概要

本研究ほ,大きく(1)仮収容の概念に基づくストリームの受付制御方式TACCSの多段リンクからなるネットワークモデル(以下DSドメインモデル)への拡張,(2)ストリームへの動的収容クラス割当方式DCAのDSドメインモデルへの拡張,(3)DCAとTACCSの統合運用特性に関する検討,(4)実験ネットワークによる特性評価,(5)実際のネットワークを使っての特性評価,の5段階,3力年計画を予定している.最終年度にあたる本年度は,このうち(4)の一部,および(5)を遂行した.
(4):実験ネットワークによる特性評価(平成21年度前半・後半,平成22年度前半)
平成21年度に引き続き,(1),(2),(3)それぞれの段階に関して検討した結果を実装し,それぞれ実験ネットワークにより特性評価を行った.
(5):実際のネットワークを使っての特性評価(平成22年度前半・後半)
(4)で実装された制御ルータに関して,実際のネットワークを用いて実用レベルの評価を行った.その結果,本研究による拡張により,DSドメインモデルおいても,TACCSによる適切な受付制御により網への過剰な通信流入を抑制しつつ,DCAによりストリーム,非ストリーム共に通信品質を維持し,同一ネットワーク上に共存可能であることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Flow-admission control based on equality of heterogeneous traffic (two-type flow model)2010

    • 著者名/発表者名
      Sumiko MIYATA, Katsunori YAMAOKA
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: Vol.E93-B, No.12 ページ: 3564-3576

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reducing total call-blocking rates by flow admission control based on equality by heterogeneous traffic2010

    • 著者名/発表者名
      Sumiko MIYATA, Katsunori YAMAOKA
    • 雑誌名

      HTE Infocommunications Journal

      巻: VOL LXV ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [学会発表] A basic study of the flow admission control of mixed loss and delay system based on equality of heterogeneous traffic2010

    • 著者名/発表者名
      Sumiko MIYATA, Katsunori YAMAOKA
    • 学会等名
      NETWORKS2010
    • 発表場所
      Warsaw
    • 年月日
      2010-09-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi