• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

奥行き知覚特性に基づく可視化情報処理手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300033
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 成雄  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40292619)

研究分担者 藤代 一成  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00181347)
キーワード可視化 / 奥行き手がかり / 奥行き知覚 / 構図 / 注視点計測 / 注視誘導 / 非透視投影 / タスク
研究概要

本研究の目的は,人の奥行き知覚特性の数理モデルを構築し,それに基づく可視化情報処理アルゴリズムを実現することにある.具体的には,奥行き知覚に関する数理モデルと可視化手法を系統的に構築することで,ディスプレイなど一般的に限定されている視覚情報提示領域に埋め込める情報量を飛躍的な向上を図る.以下,本研究で取り組み3つの課題について,研究実績をまとめる.
研究課題A 奥行き手がかりの空間知覚に対する影響と確率モデルの構築:物理心理学実験によるデータ収集により,ある物体の空間知覚の歪みは,確率的な揺らぎを考慮しても奥行き手がかりからの距離に依存するという知見を得た.さらに,それらの確率的な揺らぎを含めたモデルの構築の基盤を築いた.今後,このような不確実性を含むデータの扱いに関するより高度なモデルの構築が必要と考えられる.
研究課題B 構図を用いた奥行き情報の強調・省略技法のモデル化:奥行き手がかりとオブジェクトの配置に基づき,構図の強調処理や適正化処理を行う,非透視投影図設計システムの構築がすでに完了している.このシステムにより,人の注視点をある程度意図的に誘導できるような投影図を生成することが可能となった.現在,この基礎技術を,より奥行き手がかりが多く含まれるシーンなどへ適用するための手法構築を進めている.
研究課題C 奥行き情報の圧縮とそのディスプレイ表示への応用:対象となる奥行き手がかりを遮蔽や陰影まで範囲を広げ,これらの手がかりが我々の3次元情報の視覚に,どのような影響を与えるのかについて実験するための,基礎的な定式化とプログラムの実装を行った.さらに,これらの手がかりに加えタスクなどの外的要因を利用して,どのような注視点誘導が実現できるかについても基礎的な研究成果を得ることができた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Graph-Based Approach to Continuous Line Illustrations with Variable Levels of Detail2011

    • 著者名/発表者名
      F. J. Wong and S. Takahashi
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum

      巻: 30(7) ページ: 1931-1939

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1467-8659.2011.02040.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Previewing Volume Decomposition Through Optimal Viewpoints2011

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, I. Fujishiro, Y. Takeshima, and C. Bi
    • 雑誌名

      Dagstuhl Follow-Ups Series

      巻: Vol.2 ページ: 346-359

    • DOI

      DOI:10.4230/DFU.Vol2.SciViz.2011.346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Zone-Based Approach for Placing Annotation Labels on Metro Maps2011

    • 著者名/発表者名
      H.-Y.Wu, S.Takahashi C.-C.Lin, H.-C.Yen
    • 雑誌名

      in Proc.11th International Symposium on Smart Graphics (Smart Graphics 2011), (Springer LNCS)

      巻: 6,815 ページ: 91-102

    • DOI

      DOI:10.1007/978-3-642-22571-0_8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-and-a-half-side Boundary Labeling2011

    • 著者名/発表者名
      C.-C.Lin, S.-H.Poon, S.Takahashi H.-Y.Wu., H.-C.Yen
    • 雑誌名

      in Proc.5th Annual International Conference on Combinatorial Optimization and Applications (COCOA2011), (Springer LNCS)

      巻: 6,831 ページ: 387-398

    • DOI

      DOI:10.1007/978-3-642-22616-8_30

    • 査読あり
  • [学会発表] Directing Visual Attention Through Visualization Techniques2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Takahashi
    • 学会等名
      The 18th International Display Workshop (IWD2011)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場,名古屋,日本(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] A Graph-Based Approach to Continuous Line Illustrations with Variable Levels of Detail2011

    • 著者名/発表者名
      Fernando J.Wong
    • 学会等名
      The 19th Pacific Conference on Computer Graphics and Applications (Pacific Graphics 2011)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] One-and-a-half-side Boundary Labeling2011

    • 著者名/発表者名
      Chun-Cheng Lin
    • 学会等名
      in Proc.5th Annual International Conference on Combinatorial Optimization and Applications (COCOA2011), (Springer LNCS)
    • 発表場所
      Zhangjiajie, China
    • 年月日
      2011-08-05
  • [学会発表] A Zone-Based Approach for Placing Annotation Labels on Metro Maps2011

    • 著者名/発表者名
      Hsiang-Yun Wu
    • 学会等名
      11th International Symposium on Smart Graphics (Smart Graphics 2011
    • 発表場所
      Bremen, Germany
    • 年月日
      2011-07-19
  • [学会発表] Augmenting 3D Perceptibility in Data Visualization2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Takahashi
    • 学会等名
      Dagstuhl Seminar on Scientific Visualization
    • 発表場所
      Dagstuhl, Germany(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-06
  • [備考] 研究室web page

    • URL

      http://visual.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi