• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

奥行き知覚特性に基づく可視化情報処理手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20300033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 成雄  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40292619)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード可視化 / 奥行き知覚
研究概要

本研究の目的は,人の奥行き知覚特性の数理モデルを構築し,それに基づく可視化情報処理アルゴリズムを実現することにある.従来のコンピュータによる可視化処理は,2次元的な画像提示技術を人の低次視覚に基づき向上させてきた.しかしながら,近年情報ビックバンと呼ばれる時代に入り,人の高次視覚を考慮にいれた3次元的な可視化情報処理技術が近い将来必要不可欠になる.本研究課題では,このような人の高次視覚の中で,奥行き知覚に関する数理モデルと可視化手法を系統的に構築することで,ディスプレイなど一般的に限定されている視覚情報提示領域に埋め込める情報量を飛躍的な向上を図る.具体的には,(1)「奥行き手がかりの空間知覚に対する影響の確率モデル構築」,(2)「構図を用いた奥行き情報の強調・省略技法のモデル化」,(3)「奥行き情報の圧縮とそのディスプレイ表示への応用」の3つの研究課題に取り組んでいく

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Morphable Crowds2010

    • 著者名/発表者名
      E.Ju, M.G.Choi, M.Park, J.Lee, K.H.Lee, S.Takahashi
    • 雑誌名

      ACM Trans. Graphics Vol.29, No.5

      ページ: Article No.140

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1145/1882261.1866162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applying Manifold Learning to Plotting Approximate Contour Trees2009

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, I.Fujishiro, M.Okada
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Visualization and Computer Graphics Vol.15, No.6

      ページ: 1185-1192

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1109/TVCG.2009.119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flow-Based Automatic Generation of Hybrid Picture Mazes2009

    • 著者名/発表者名
      F.J.Wong, S.Takahashi
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum Vol.28, No.7

      ページ: 1975-1984

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1111/j.1467-8659.2009.01576.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral-Based Group Formation Control2009

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, K.Yoshida, T.Kwon, K.H.Lee, J.Lee, S.Y.Shin
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum Vol.28, No.2

      ページ: 639-648

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1111/j.1467-8659.2009.01404.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Group Motion Editing2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kwon, K.H.Lee, J.Lee, S.Takahashi
    • 雑誌名

      ACM Trans. Graphics Vol.27, No.3

      ページ: Article No.80

    • URL

      http://doi.acm.org/10.1145/1360612.1360679

    • 査読あり
  • [学会発表] Interpolating 3D Diffusion Tensors in 2D Planar Domain by Locating Degenerate Lines2010

    • 著者名/発表者名
      C.Bi, S.Takahashi, I.Fujishiro
    • 学会等名
      Proc.6th International Symp.Visual Computing (ISVC2010) 328-337
    • URL

      http://dx.doi.org/10.1007/s00366-009-0159-9

    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] A Visually-Enhanced Approach to Watermarking 3D Models2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nakazawa, S.Kasahara, S.Takahashi
    • 学会等名
      Proc.6th International Conf.Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP2010) 110-113
    • URL

      http://dx.doi.org/10.1109/IIHMSP.2010.35

    • 発表場所
      at Darmstadt, Germany
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] Perceptually-Guided Design of Nonperspectives Through Pictorial Depth Cues2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, S.Takahashi, H.Ono, I.Fujishiro, M.Okada
    • 学会等名
      Proc.7th International Conf.Computer Graphics, Imaging and Visualization (CGiV2010) 173-178
    • URL

      http://dx.doi.org/10.1109/CGIV.2010.33

    • 発表場所
      at Sydney, Australia
    • 年月日
      2010-08-08
  • [学会発表] Automatic Blending of Multiple Perspective Views for Aesthetic Composition2010

    • 著者名/発表者名
      Kairi Mashio, Kenichi Yoshida, Shigeo Takahashi, Masato Okada
    • 学会等名
      Proc.10th International Symp.Smart Graphics(SG2010), (Springer LNCS, Vol.6133) 220-231
    • URL

      http://dx.doi.org/10.1007/978-3-642-13544-6_21

    • 発表場所
      at Banff, Canada
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] Real-Time Enhancement of Image and Video Saliency using Semantic Depth of Field2010

    • 著者名/発表者名
      Zhaolin Su, Shigeo Takahashi
    • 学会等名
      Proc.International Conf.on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2010) 370-375
    • 発表場所
      at Angers, France
    • 年月日
      2010-05-20
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://visual.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi