• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

両手多指操作可能な等身大ハプティックVR設計環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20300044
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)

研究分担者 赤羽 克仁  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (70500007)
キーワード情報通信工学 / バーチャルリアリティ
研究概要

本研究は、設計者が自らの両手や指先を用いてVR世界の様々な設計対象を直接的にかつ直感的に操作することのできる等身大のハプティックVR設計環境の構築方法を明らかして、そのシステム実現を目指すことを目的としている。
本研究の目的である両手多指操作可能な等身大ハプティックVR設計環境を研究開発するため,次の三つのシステム構成要素の研究開発を行った.
(1)実スケールで直接操作可能な等身大VR環境
(2)両手多指操作のための力触覚提示装置
(3)実時間VR空間の動的シミュレーション機能
具体的に行った研究・方法を以下に記述する.
(1)実スケールで直接操作可能な等身大職環境
1.設計作業に必要な高品位な映像を投影することのできるマルチプロジェクションシステム
2.3次元の幾何学的再生の忠実度の高い等身大曲面スクリーン上でのステレオ立体視の実現
3.直接操作可能なインタラクション機能を備えるための力触覚提示装置の結合
(2)両手多指操作のための力触覚提示装置
高品位の触覚提示が可能でしかも等身大VR環境との整合性に優れた装置を提案し設計開発を行った.開発装置は各指を3本あるいは4本の糸で吊るワイヤ駆動型SPIDARシステムである.
(3)実時間VR空間の動的シミュレーション機能
力触覚提示装置とVR空間とを結合するためのバーチャルカップリング制御と力触覚情報の生成システムを開発した.これらの3つの構成要素を統合したハプティックVR設計環境を明確化して,操作性,有効性,実用性等の評価実験を行い,今後の課題を明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Design and Implementation of an Image Haptization System2010

    • 著者名/発表者名
      Xiangning Liu, Katsuhito Akahane, Masaharu Isshiki, Makoto Sato
    • 雑誌名

      3DSA2010(International Conference on 3D Systems and Applications)

      ページ: 260-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凸面鏡を用いた室内広視野投影システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      橋本直己, 石渡祐貴, 佐藤誠
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 64 ページ: 594-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Open Source Haptic Interface-SPIDAR-mouse2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhito Akahane, Xiangning Liu, Masaharu Isshiki, Lin Liping, Makoto Sato
    • 雑誌名

      ASIAGRAPH 2010

      巻: 4 ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [学会発表] ワイヤ駆動型力覚提示装置開発のための高機能コントローラの開発2010

    • 著者名/発表者名
      赤羽克仁, 兪晨曦, 五十嵐達郎, 小西康貴, 佐藤誠
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      20100915-20100917
  • [図書] バーチャルリアリティ学2011

    • 著者名/発表者名
      舘〓, 佐藤誠, 廣瀬通孝
    • 総ページ数
      65-75
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi