• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

個人とグループの創造的作業のスムーズな移行を可能とする知識創造支援環境

研究課題

研究課題/領域番号 20300046
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

國藤 進  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (50242566)

研究分担者 三浦 元喜  九州工業大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00334053)
羽山 徹彩  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (00432138)
キーワード情報システム / 発想支援 / 知識創造
研究概要

平成22年度では,創造的問題解決プロセス(発散的思考/収束的思考/アイデア結晶化/評価・検証)において計算機への入力操作や個人活動とグループ活動の相互作用といった要因が与える影響を検証しつつ,その知見に基づき創造的問題解決の各プロセスをシームレスに繋ぎつつ,個人のサイクルとグループのサイクルが両輪となって相互補完しながら発想を高めていく環境の構築に焦点をあて,以下の活動を行った.
1集合知のリサイクルを可能にし,グループでの発散的思考を計算機上で支援するシステムを開発するとともに,その効果を明らかにした.代表的な集合知サイトであるWikipediaのリンク文字列に着目し,一見関係なさそうで関係があるリンク文字列に含まれる関連語を「ゆるやかなヒント」とし,強制連想法を促進する機能を開発した.評価実験により,集合知のリサイクルにより作成されたゆるやかなヒントは従来のシソーラス辞書を用いた方法と比べ,アイデア質の柔軟性,流量性,独自性に対して,高い効果が確認された.さらに,ゆるやかなヒントを拡張するために連想検索エンジンの適用も行った.その結果,文書やリンクの構造を利用した拡張方法よりも,アイデアの質・量ともにさらに向上することがわかった.
2個人の思考をグループ活動の場へ効率的に導入するためのシステムを開発するとともに,その効果を明らかにした.プレゼンテーションを対象とし,参加者からのコメントをリアルタイムに会場前方画面へ提示する情報システムを開発した.開発システムでは発表時間内で聴衆が発表に注意を向けつつ,より多くのコメント投稿を可能にするために,一時的な記憶を支援する簡易なメモ機能と発表者と聴衆が発表ペースを常に気づける機能を備えている.評価実験により,聴衆個人の意見をグループの場への投入において,提案手法は設定時間内で,聴衆の入力負荷なく,より多くのコメントが獲得可能であることを確認した.
3グループKJ法支援システムにおいて,グループによる図解の了解性・可読性を高めるための視覚的編集機能の強化を行った.これにより,従来PC上で編集が必要だった操作が,デジタルペン操作によって実行可能になり,グループによる図解への参与度を高めることを確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ゆるやかなヒントを用いた強制連想を喚起する発散的思考支援2010

    • 著者名/発表者名
      川路崇博, 國藤進
    • 雑誌名

      日本創造学会諭文誌

      巻: Vol.14 ページ: 21-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あいつち機能を用いた分散ブレインストーミング支援システム2010

    • 著者名/発表者名
      古川洋章, 羽山徹彩, 國藤進
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌

      巻: Vol.14 ページ: 39-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GKJ : Group KJ Method Support System Utilizing Digital Pens2010

    • 著者名/発表者名
      Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji'
    • 雑誌名

      The IEICE Transactions on Information andSystems

      巻: Vol.E94-D, No.3 ページ: 456-464

    • 査読あり
  • [学会発表] デジタルペンを用いたグループKJ法におけるラベル情報の付加方法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      丹生隆寛, 三浦元喜
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2011シンポジウム
    • 発表場所
      東京,日本科学未来館
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] A Comparison of Four Association Engines in Divergent Thinking Support Systems on Wikipedia2010

    • 著者名/発表者名
      Kobkrit Viriyayudhakorn, SusumuKunifuji, Mizuhito Ogawa
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
    • 発表場所
      タイ, Le Meridien Chiang Mai
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] Presentation Support System Providing the Function of Promoting Comment Collection in Limited Time2010

    • 著者名/発表者名
      Hui Cheng, Tessai Hayama, Susumu Kunifuji
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
    • 発表場所
      タイ, Le Meridien Chiang Mai
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] Relevant Piece of Information Extraction from Presentation Slide Page'for Slide Information Retrieval System2010

    • 著者名/発表者名
      Tessai Hayama, Susumu Kunifuji
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
    • 発表場所
      タイ, Le Meridien Chiang Mai
    • 年月日
      2010-11-26
  • [備考] グループKJ法システム(Group KJ Editor)

    • URL

      http://ist.mns.kyutech.ac.jp/miura/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi/gkjman

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi