• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

データ圧縮に基づく知識発見の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20300052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東北大学

研究代表者

篠原 歩  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00226151)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード機械学習 / 人工知能 / データ圧縮 / 知識発見 / アルゴリズム / 情報基礎
研究概要

本研究は,知識発見の原理の究明と実働化を目指して,特にデータ圧縮技術との関連に着目しながら,理論と応用の両面から研究を展開することを目的とする.知識発見を,ユーザの関心に依存したフィルタリングとデータ縮約のプロセスであるとみなすことによって,非可逆的なデータ圧縮としてとらえ,定式化することによって,その原理を明らかにし,またこれまでに蓄積してきたデータ圧縮技法を効果的に適用することによってその実用性を検証していくことを主たる目標とする.関連する種々の要素技術を含む,下記の4つの研究項目に力点をおく
(1)コルモゴロフ複雑性の活用本申請課題において,知識発見の定式化に関して基盤となるのは,アルゴリズム情報理論であり,そこで用いられるコルモゴロフ複雑性と非圧縮性は,それ自身で重要な理論的ツールとして,計算量理論やアルゴリズム理論,形式言語理論などでの活用例が紹介されている.
(2)データ圧縮技法とその応用これまでの研究において,我々は,圧縮されたデータを陽に展開することなく,パターン照合したり,繰り返し構造や最長共通文字列を検出するといった,圧縮文字列処理に適した一連のアルゴリズムやデータ構造の開発を行ってきた.本研究においても,それをさらに押し進め,新たな展開を目指す
(3)時間限定の条件下での万能人工知能の再定式化M.Hutterによる万能人工知能の定式化は,計算機に無制限の力を許すという仮定がもとになっており,それが故に種々の数学的性質がエレガントに証明されている反面,直接的な実用に結びつかないという欠点があると考えられる.本研究は,計算時間に種々の条件(多項式時間,多項式領域,対数領域など)を課したときの数学的展開を行うことでそのギャップを埋めていく
(4)現実の種々の問題への適用と実働化既存の万能人工知能の定式化は,機械学習,帰納推論や統計的意志決定,ゲーム理論などを統一的に記述しようという意欲的なものであり,それはある程度は成功していると言えるが,反面,上述の通り現実的な応用例とは大きなギャップがある.これまでに具体的に取り扱ってきた経験と知見を活かして,その実用性を検証していく

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] An Efficient Algorithm to Test Square-Freeness of Strings Compressed by Balanced Straight Line Programs2010

    • 著者名/発表者名
      W.Matsubara, S.Inenaga, A.Shinohara
    • 雑誌名

      Chicago Journal of Theoretical Computer Science Article 4

      ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Average Value of Sum of Exponents of Runs in a String2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kusano, W.Matsubara, A.Ishino, A.Shinohara
    • 雑誌名

      Inter.Journal of Foundations of Computer Science Vol.20, Issue 6

      ページ: 1135-1146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear-Time Off-Line Text Compression by Longest-First Substitution2009

    • 著者名/発表者名
      R.Nakamura, S.Inenaga, H.Bannai, T.Funamoto, M.Takeda, A.Shinohara
    • 雑誌名

      Algorithms Vol.2, Issue 4

      ページ: 1429-1448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an Interactive Augmented Environment and its Application to Autonomous Learning for Quadruped Robots2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kobayashi, T.Osaki, T.Okuyama, J.Gramm, A.Ishino, A.Shinohara
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Information and Systems. D E92(9)

      ページ: 1752-1761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient algorithms to compute compressed longest common substrings and compressed palindromes2009

    • 著者名/発表者名
      W.Matsubara, S.Inenaga, A.Ishino, A.Shinohara, T.Nakamura, K.Hashimoto
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science Vol.410, Issues 8-10

      ページ: 900-913

    • 査読あり
  • [学会発表] Inferring strings from runs2010

    • 著者名/発表者名
      W.Matsubara, A.Ishino, A.Shinohara
    • 学会等名
      PSC2010
    • 発表場所
      プラハ、チェコ
    • 年月日
      2010-09-01
  • [学会発表] Average Number of Runs and Squares in Necklace2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kusano, A.Shinohara
    • 学会等名
      PSC2010
    • 発表場所
      プラハ、チェコ
    • 年月日
      2010-09-01
  • [学会発表] Multi-Target Adaptive A*2010

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuta, H.Kobayashi, A.Shinohara
    • 学会等名
      AAMAS2010
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 年月日
      2010-05-13
  • [学会発表] Complexity of Teaching by a Restricted Number of Examples2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kobayashi, A.Shinohara
    • 学会等名
      COLT2009
    • 発表場所
      モントリオール、カナダ
    • 年月日
      2009-06-21
  • [学会発表] A Series of Run-rich Strings2009

    • 著者名/発表者名
      W.Matsubara, K.Kusano, H.Bannai, A.Shinohara
    • 学会等名
      LATA2009
    • 発表場所
      タラゴナ、スペイン
    • 年月日
      2009-04-07

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi