• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

文法化と超越性の計算モデル構築による言語の起源と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300082
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (90313709)

研究分担者 山内 肇  独立行政法人理化学研究所, 生物言語研究チーム, 研究員 (80467125)
キーワード文法化 / 超越性 / 言語の起源と進化 / 構成論的アプローチ / ニッチ構築 / 進化モデル / 文化のビッグバン / 格表現
研究概要

文法化と超越性という人間言語に特有で普遍的な性質に着目して言語の起源と進化について構成論的アプローチを用いた研究を行うため,本年度は格表現という文法的機能が表現できる認知モデルを開発した.まず,文法的機能表現はコミュニケーションにおいて話し手と聞き手の間で意味を完全に確定できないという問題を解決するために創発したという仮説を設定した.たとえば,「太郎・花子・好き」という文では,格の情報が欠落しているため,「太郎が花子を好き」なのかその逆なのかが不確定になる.格という文法的機能はこのような問題の解決手段として現れたと考える.一方,これまでのモデルでは,客観的・外的状況を「意味」として天下り的に与えていたため意味の不確定性は生じない.この点を改善するために,ある外的状況から別の状況への操作を意味とし,複数の操作により状況間遷移が可能になる(状況変化の意味が多重に解釈可能である)ようにした.また,これまでの研究で,言語ルールを拡大適用する能力である言語的類推という認知能力と,それによって実現される超越性の関係を示唆した.これらの知見を人類進化のプロセスに対応させて検討し,5万年前に言語的類推能力を獲得したことで芸術と多様な道具の出現という「文化のビッグバン」が可能になり,さらに,文法化により言語と世界認識がポジティブフィードバックを通じて複雑化して行ったという言語の起源と進化の仮説を提示した.今年度のこの二つの成果は,「言語による現実・表現の多重解釈可能性」と「言語的類推による経験を越えた表現の生成」が組み合わさることが人間の持つ創造性に深く関与することを示したものである.言語の起源・進化の研究から,このような人間の本性に直接関わり,さらに,いかに創造性を高めるかという研究につなげられる知見が得られたことは,基礎的研究としての深みと,応用的研究としての広がりの両方を持つものであり,重要な成果と考えられる.

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 恒常的可塑性の進化シミュレーション〜刺激変化の知覚能力が与える影響〜2009

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2009(19)

      ページ: 113-116

  • [雑誌論文] 文法形成における非論理的推論と多義的発話の役割2009

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 橋本敬
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2009(19)

      ページ: 101-104

  • [雑誌論文] 言語変化の構成論的シミュレーション-文法化のメカニズムから言語進化へ2009

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 雑誌名

      月刊言語 38(2)

      ページ: 42-49

  • [雑誌論文] Self-organization of Creole community in spatial language dynamics2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Takashi Hashimoto, Satoshi Tojo
    • 雑誌名

      Proceedings of Second IEEE International Conference on Self-Adaptive and Self-Organizing Systems

      ページ: 459-460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construct ive study on dynamics of communication : The role of ambiguity and context2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Fujimoto, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Conference of Cognitive Science

      ページ: 115-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚的コミュニケーション行動における意図的主体性形成の構成論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 橋本敬
    • 雑誌名

      第9回AI若手の集い MYCOM2008 予稿集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 文法化を起こす認知能力・バイアスの検討一構成的手法によるモデル化-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 雑誌名

      日本言語学第137回大会予稿集

      ページ: 36-41

  • [雑誌論文] Evolut ionary computat ion using interaction among genetic evolution, individual learning and social learning2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto, Katsuhide Warashina
    • 雑誌名

      Proceedings of The Tenth Pacific Rim Inlernational Conference on Artificlal Intelligence (PRICAI-08)

      ページ: 152-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimum nomic, a tool for studying rule dynamics2008

    • 著者名/発表者名
      Masaomi Hatakeyama, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 13(2)

      ページ: 500-503

    • 査読あり
  • [学会発表] Computational study on infants' visual communication for constructing intentional agency2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Konno, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      11th Tamgawa Dynamic Brain Forum : Creativity, Dynamics, and Mutual Interaction
    • 発表場所
      Hotel New-Akao in Atami
    • 年月日
      20090302-20090303
  • [学会発表] Grammaticalization, language evolution and creativity2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      Robotics and intelligent systerns seminar
    • 発表場所
      Plymouth University, UK
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] 文法形成における非論理的推論と多義的発話の役割2009

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 橋本敬
    • 学会等名
      第73回MPS研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術研究基盤機構OIST Seaside House
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] 恒常的可塑性の進化シミュレーション〜刺激変化の知覚能力が与える影響〜2009

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 学会等名
      第73回MPS研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術研究基盤機構OIST Seaside House
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] Creativity through language evolution2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      11th Tamgawa Dynamic Brain Forum Creativity, Dynamics, and Mutual Interaction
    • 発表場所
      Hotel New-Akao in Atami
    • 年月日
      2009-03-03
  • [学会発表] 文法化の構成論的研究から言語の起源・進化へ2009

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      中部言語文化研究会シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県岡崎市
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] Origin and evolution of language through cogni tive modelling of grammaticalization2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      HAS Workshop on LANGUAGE, COGNITION & the BRAIN Kyoto
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      20081029-20081031
  • [学会発表] Evolutionary Computation Using Interaction among Genetic Evolution, Individual Learning and Social Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto, Katsuhide Warashina
    • 学会等名
      The Tenth Pacifie Rim International Conferenee on Artificial Intelligence (PRICAI-08)
    • 発表場所
      Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] 文法化を起こす認知能力・バイアスの検討-構成的手法によるモデル化-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会公開シンポジウム「言語変化のモデル」
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] 言語進化と創造性2008

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      第11回知識科学シンポジウム
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] 言語と社会(集団)の共進化2008

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      第13回進化経済学会オータムコンファレンス
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Canalization and environmental engineering2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamauchi
    • 学会等名
      Artificial Life XI
    • 発表場所
      Winchester, UK
    • 年月日
      2008-08-06
  • [学会発表] Constructive study on dynamics of communication : The role of ambiguity and context2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Fujimoto, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      International Conference of Cognitive Science (ICCS 2008)
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-07-27
  • [学会発表] 視覚的コミュニケーション行動における意図的主体性形成の構成論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 橋本敬
    • 学会等名
      MYCOM2008(第9回AI若手の集い)
    • 発表場所
      長良川温泉多賀
    • 年月日
      2008-06-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi